ホーム >> 政治 >> 本文 |
第12回北京―東京フォーラム、成功裏に閉幕
|
· 2016-09-29 |
タグ: 北京―東京フォーラム;中日関係;政治 | ![]() 印刷 |
清華大学現代国際関係研究院の劉江永副院長は、「特別分科会では、中日の人員交流により、両国の国民感情の低迷という現状を改善することが中心的に議論された。また来賓は両国の長期的な発展を念頭に置き議論し、冷静かつ実務的で、熱意にあふれていた。高みがあり、温もりもあった」と述べた。
人民中国雑誌社の王衆一編集長、日本の近藤誠一元文化庁長官はメディア・文化分科会の報告を行った。王氏は「中日のメディアは両国民の相互理解を促し、認識を改めさせ、中日関係をいかに改善すべきかについて理性的に判断させる義務がある。これには双方のメディア同業者のたゆまぬ努力のほか、さまざまな角度からの思考をもたらす必要がある。双方のメディアが今後、互いに尊敬し、啓発しあい、互恵枠組みを構築し、提携し、競争と相互補完の局面を形成することを願う」と語った。
両国の識者は今回のフォーラムで、現在の中日関係の改善、両国の協力による地域・世界の安定と繁栄の促進に対して、積極的な力を持つ正しく明快な見解を出し、これを「東京コンセンサス」としてまとめ閉幕式で発表した。
閉幕式の最後に、中国外文局の周明偉局長と言論NPOの工藤泰志理事長は同フォーラムの中日主催者代表として、出席した両国の来賓、フォーラムを指導した両国外交部門、ボランティアらに心からの謝意を表した。
周氏は式辞の中で「今回のフォーラムで出席者が注目したのは、中日関係のWhatとWhyだけではなく、Howの方が多かった。双方の観点は、いかに問題を解決すべきかに集中した。これは高く評価すべき傾向だった。中日関係が坂を登り溝を越え、安定的に発展するための創造的な観点を生み出す場をもたらす。これは北京―東京フォーラムの今後の方針だ。どのような形で中日国交正常化45周年を迎えるべきか、これは来年のフォーラムの重要な使命になる。我々は中日双方の識者が共に努力し、来年のフォーラムをより良いものにすることに期待する」と指摘した。
周氏は「皆さま、ありがとうございました。北京でまたお会いしましょう」と述べ、第12回北京―東京フォーラムを順調に締めくくった。
「中国網日本語版(チャイナネット)」 2016年9月29日
前のページへ12 |
|