ホーム >> 中日交流 >> 本文 |
中華料理について語ろう
|
本誌記者・植野友和 · 2022-05-05 · ソース:北京週報 |
タグ: グルメ;中華料理;中日交流 | 印刷 |
ちなみに自分は、中国の人々が好む川魚、カエル、ザリガニなどの「河鮮」が、どうにも食べ慣れない。海辺の町で育った筆者にとって、魚といえばやはり海のもの。コイやフナの煮付けには、どうしても違和感がある。それ以外にも、中国の人々の食卓には、日本人からすると食材と見なされないものも普通に上る。アヒルであれば、胸肉やもも肉はもちろんのこと、首から舌、水かきまで一匹丸ごと無駄なくいただく。これも最初は驚きだったものの、今では中国の人々が、あらゆるものについておいしく食べるすべを知っている証しだと捉えるようになった。いずれにせよ中華料理とは、非常に奥が深く、多様性に富んでおり、一生かけても全ての料理を味わい尽くせるか分からないものというのが自分の持つ印象である。
では、味はどうか。自分はそもそも納豆と味噌汁で育った日本人であり、好みに偏りがあるという前提で語ると、中国にはおいしいものがたくさんある一方、そうでないものもある。内蒙古自治区で飲んだバター茶や搾りたての馬乳、新疆ウイグル自治区で味わった羊料理、黒竜江省で食べた揚げたての「鍋包肉」などは、自分にとって心にいつまでも残る最高のグルメ体験だ。そうかと思えば、かつて澳門(マカオ)でツバメの素を食べ、値段がやたらと高い割には何がおいしいのか全く分からず困惑したこともあり、それは別の意味で忘れられない。
ただし、筆者は最近、それを当たり外れと考えないようにしている。口に合わないものでも、現地の人はうまいうまいと言って食べている……ならば、自分の舌がまだ現地化していないだけだ。「入郷随俗」(郷に入れば郷に従え)とは、かつて広西チワン{壮}族自治区を訪れた際、夕食でタニシ麺を出された時に現地の人から言われた言葉である。まさしく、その方の言う通り。中華料理の真髄を理解できるよう、今は1日も早くこの国の料理になじみたいと願うばかりだ。それでも、ザリガニ料理だけは最後まで受け入れられそうにないが。
「北京週報日本語版」2022年5月5日
前のページへ1 |
シェア: |
|
このウェブサイトの著作権は北京週報社にあります。掲載された記事、写真の無断転載を禁じます。
住所 中国北京市百万荘大街24号 北京週報日本語部 電 話 (8610) 68996230
京ICP备08005356号-4 京公网安备110102005860号