ホーム >> 中国を知るためのキーワード >> 本文 |
|
抗日戦争
|
· 2017-02-04 |
タグ: 抗日戦争;第二次世界大戦;政治 | ![]() 印刷 |
四、長城抗戦
「長城抗戦」は中国の軍民が長城沿線で日本侵略者を相手に繰り広げた抵抗闘争であり、初期抗日闘争の重要な一部分である。中国東北地区を占領後、日本は多くの当区駐屯の関東軍を抽出して南下させ、引き続き華北地区への侵入を図った。1933年3月から5月にかけて、中国国民政府の指揮下にある国民革命軍は長城の義院口、冷口、喜峰口、古北口などで、中国侵略を行う日本軍に抵抗・反撃する戦いを繰り広げた。国民革命軍は頑強に抵抗したが、優れた装備の日本軍に太刀打ちできず、長城沿線を守りきれなかった。国民政府は日本と「塘沽停戦協定」を締結することを余儀なくされ、河北東部の22県を非武装地帯として軍隊の侵入を禁じ、日本軍は長城以北に退いた。
長城抗戦は失敗に終わったが、日本の華北への軍事侵略を阻み、その段取りを遅らせた。
前のページへ1235次のページへ |
|