中文 | English | Français | Deutsch
 
 
ホーム 政治 経済 社会 中日交流 文化 文献 特集
ホーム >> ウェンナン先生のブログ >> 本文
  • descriptiondescription
◇非典(SARS)について◇
~大学生の作文が訴えるもの~
元南京大学日語科教師・斎藤文男  ·   2020-08-14  ·  ソース:北京週報
タグ: 南京大学;感染症;中日交流
印刷

今回の新型コロナウイルスは、世界中に感染が広がった。日本では全国に出されていた緊急事態宣言が、5月25日に解除されたが、7月に入り第2波感染の様相が濃くなり、新規感染者数が日々増えている。「このままでは、8月には目を覆いたくなる事態になるだろう。」と指摘する専門家もいる。

私は2003年に大流行したSARS(サーズ・中国語で非典・重症性呼吸器症候群)を、滞在していた中国・南京で経験した。当時、南京大学に勤務していた専家楼の外国人教師は、全員が帰国したが、私は同僚の中国人の先生方や、学生たちを残して帰ることは出来なかった。当時、私が担当している「日語写作」の授業で、「非典について」を作文の題に出した。

今回のコロナ禍を機に読み直してみたが、学生は斬新な感覚で貴重な経験として捉え、将来のコロナ禍を予想して、建設的な意見を書いているものもあった。以下にそれらを紹介したい。

~恐ろしいのは「非典」の未知からくる不安~

今年の中国は「非典」でパニックになった。今はそれほど危険ではなくなったと言われるが、恐ろしさがまだ少し残っている。

多くの中国人にとっては、そういう強い伝染病を聞いたことはあるが、自分の生活している所で発生したことはない。恐ろしいのは「非典」そのものではなく、「非典」のことを知らないという点から生じた不安なのだ。AIDSはずっと恐ろしい病だが、その伝染方式と予防手段を知るからこそ、あまり恐ろしくなくなってきた。つまり、知らない世界が恐ろしいという意識なのだ。

人間は自然の前でどんなに微小なものであるか。宇宙は無限だが、我々の認識能力は限りがある。世界の物事の研究は、奥に進めば進むほど難しくなるし、人間としては未知のことが沢山あって、無力感も出てくる。例えば、この病の治療方法がわかると、また新しい病が出てくる。しかし、そのような循環さえあれば、人間は少しずつシンポしていける。だから、「非典」も自然が人間に対しての「試験」と言えるだろう。(IK)

~体験から得られた「全民団結」の精神~

まるで夢のように「非典」という悪魔がどんときて、またぐんと離れ去った。この「硝煙のない戦争」と称される事件から教えてもらったことは、深い恐ろしさだけでなく、他にもまだたくさんあるに違いない。「協力」というものもその一つだろう。

政府の「政策」、それに民間の「協力」。どちらが欠けてもいけない。医師たちと看護師の検査と治療は最も重要だったが、他の人たちの貢献も忘れてはいけないだろう。隔離用の部屋と食べ物などの提供、それに警察の秩序維持、子供たちやお年寄りまで全国民が一致団結して、この悪魔と闘った。

その結果、今は次第に平静になってきたが、この非常に特殊な時期からもう一度「全民団結」という言葉が人々の中に根差してきた。さらに、生活環境の清潔保持、市民みんなが協力して助け合う必要性などを学んだことは、今回の「非典」から得た教訓と言えるだろう。

これらは、今回の非常に特殊な体験を通じて得られた、私たちの「精神的な財産」だと、私は思う。「感染しなくて良かった。」と安心するだけでなく、この財産が得られたことを大切にしたい。(KI)

12次のページへ
シェア:
リンク  

このウェブサイトの著作権は北京週報社にあります。掲載された記事、写真の無断転載を禁じます。


住所 中国北京市百万荘大街24号 北京週報日本語部 電 話 (8610) 68996230
  京ICP备08005356号 京公网安备110102005860

中国語辞書: