中文 | English | Français | Deutsch | BR America
 
 
ホーム 政治 経済 社会 中日交流 文化 文献 特集
ホーム >> ウェンナン先生のブログ >> 本文
◇安倍晋三首相の「真珠湾訪問」◇
~アジア各地との平和外交につなげよう~
斎藤文男(元・南京大学日本語学部専家)  ·   2016-12-23
タグ: 安倍晋三首相;真珠湾;政治
印刷

朝日新聞は≪趙部長が「記憶をとどめ、真相の否定を防ぐ」と語った。≫と「地球24時」という12行の簡単なフラッシュニュース。不思議に思ったのは、産経新聞、読売新聞、東京新聞の3紙の内容が、毎日、朝日とは違っていてことだ。産経は1段の写真を付け「30万人は国際的な評価」の2段見出しで、趙部長が「30万人の同胞が殺戮された」ことを述べたと書いている。読売、東京はベタ記事だが、同様に趙部長が「30万人殺害」について語ったことを報道している。 

ネットで12月14日の人民日報1面の記事を見ると、趙部長が「30万人殺害」について述べた事はまったく書かれていなかった。読売、産経、東京ともに現地特派員発の記事だったが、3紙の記者はどこから取材したのだろうか。「30万人」について触れたとしても、今年の新しいニュースではない。今年の追悼集会は安倍首相の真珠湾訪問に関連し、地元市民らがどのように受け止めているかがニュースのはずだ。 

◇日本の反省と不戦の誓いを示す時◇ 

ハワイを訪問する安倍首相は真珠湾のほか、第2次世界大戦などで戦死した米兵らが祀られている米国立太平洋記念墓地と、旧日本海軍兵や明治時代以降、日本から移民した人たちなどが眠るマキキ日本人墓地も訪れるという。 

これらの訪問は日米和解をアピールする狙いがあるのだろうが、この後はアジア諸国への慰霊の旅を通して、日本の反省と不戦の誓いを内外に示してほしい。南京の追悼集会に関する今年の新聞各紙の報道は、一部を除いてニュースの価値判断や内容において心許ないが、政権を監視するのが新聞の最大の役目であり、新聞への信頼を甦らせるためにも、ハワイ訪問後の安倍首相の次の行動を促し、アジア太平洋の平和と安定を守る道程を示唆してほしい。日米和解の促進とともに、中国、韓国などアジア諸国との相互理解を深めるのに、今が絶好の機会なのだから。 

「北京週報日本語版」2016年12月23日 

前のページへ123
◇安倍晋三首相の「真珠湾訪問」◇<BR>~アジア各地との平和外交につなげよう~--pekinshuho
中国人気ツアー:
リンク  

このウェブサイトの著作権は北京週報社にあります。掲載された記事、写真の無断転載を禁じます。


住所 中国北京市百万荘大街24号 北京週報日本語部 電 話 (8610) 68996230
  京ICP备08005356号 京公网安备110102005860号

シェア:
Facebook
Twitter
Weibo
WeChat
中国語辞書: