ホーム >> オリジナル >> 本文 |
秩序変動の中でも成果を上げた2016年の中国外交
|
安剛 (本誌特約執筆者、盤古智庫学者) · 2016-12-16 |
タグ: 中国外交;一帯一路;政治 | ![]() 印刷 |
2つの大国関係
2016年、中ロ関係は未来指向の戦略グレードアップという特徴が見られた。2016年6月のプーチン大統領訪中期間に、中ロは3つの「共同声明」を発表し、しかも経済貿易、外交、インフラ、技術革新、農業、金融、エネルギー、メディア、インターネット、スポーツなどの分野で30数項目の協力文書に調印した。同時に、中ロ双方は「域外のパワー」が「憶測した理由を口実にして」欧州やアジア太平洋地域に弾道弾迎撃ミサイルシステムを配備することに強く反対し、各国により広い視野で戦略安定化を図るよう呼びかけた。
2016年は米国大統領選挙の年であり、またオバマ大統領の任期最後の1年でもあり、中米関係は全体的に安定した発展を維持した。中米元首が合意に達した多くの成果のうち、マクロ経済政策協調とグローバルガバナンス協力を強化し、建設的な方法で意見の相違や敏感な問題を管理するというコンセンサスが特に注目された。
しかし中国側は、双方が苦心して協調した成果がトランプ氏就任後に米国自身の政策転換によってなかったことになることも懸念している。中米関係はすでに本当の意味での世界的な大国関係になっており、習近平主席が11月9日にトランプ氏の大統領当選を祝う電話で指摘した通り、「衝突せず、対抗せず、尊重し合い、協力してウィンウィンの関係を築くという原則を堅持する」べきである。
前のページへ1245次のページへ |
|