ホーム >> 経済 >> 本文 |
本土では伸び悩む日本のコンビニの活路はどこに?
|
· 2019-03-22 · ソース:人民網 |
タグ: コンビニ;チェーン;経済 | 印刷 |
活路
日本のコンビニの客数減少は取り立てる必要のある「ニュース」では決してなく、臨機応変に店を設置するというのが、コンビニの鉄則だ。「3割は運、7割は場所」という戦略を展開するコンビニは毎年不採算店舗を閉鎖し、新興商業圏や立地条件の良い場所に新店舗を設置するため、店舗数は常に増加し、客が他の店舗に流れて1店舗当たりの客数は減ることも多い。
しかし、さまざまな問題もしばしば発生する。例えば、十数年前から「コンビニ飽和論」が唱えられている。日本の日用品の販売割合を見ると、コンビニは54%と、既に46%のスーパーを超えており、最大の小売りスタイルとなっている。日本の至る所にあるコンビニは、商品の品揃えが良いほか、映画のチケット購入や光熱費の支払いもでき、コンビニ発展の一大特色となっている。ある統計によると、昨年2月末の時点で、日本のコンビニ店舗数は前年同期比1.5%増の5万5395店舗で、現在も増え続けている。
日本のコンビニにとって「飽和」は大きな足かせで、さらに、急速に発展しているECや少しずつ増えている生鮮食品も販売し、24時間営業のドラックストアも強敵としてその前に立ちはだかるようになっている。統計によると、日本のコンビニの売上高は17年に珍しく減少に転じた。
何もせずに負けてしまうよりも、積極的に反撃に出るほうが得策だ。現在、日本のコンビニは自販機コンビニや無人コンビニを設置するなど、新しいスタイルを模索している。それらのスタイルを今後、発展させていく可能性も十分にある。
昨年、ファミリーマートはドン・キホーテと提携し、後者の店舗の品揃えや売場づくり・運営手法を取り入れた共同実験店舗を設置した。それにより、同店舗の売上高は1.5倍に増加した。セブンイレブンも、店内のレイアウトを変える試みを行っている。例えば、お弁当やおにぎりなどの種類を増やすために、レジを一番奥にし、そのオープンケースを30%長くした。それにより、女性客の来店数を増やしたい考えだ。
北京商業経済学会の賴陽・常務副会長は、「日本のコンビニは、主にフランチャイズをメインに発展している。また、フランチャイズとチェーンを統一して、中小業者のオーナーの積極性を刺激している。しかし、日本のコンビニの発展は既に成熟しており、売上高は頭打ちしている。また、日本は高齢化問題が深刻で、コンビニの規模や国内消費の成長もボトルネックに直面している。そのため、経営コストをいかに削減するかが重要な課題となっている」と分析する。(編集KN)
「人民網日本語版」2019年3月22日
前のページへ1 |
シェア: |
|
このウェブサイトの著作権は北京週報社にあります。掲載された記事、写真の無断転載を禁じます。
住所 中国北京市百万荘大街24号 北京週報日本語部 電 話 (8610) 68996230
京ICP备08005356号 京公网安备110102005860号