中文 | English | Français | Deutsch | BR America
北京週報日本語版微博
ホーム 政治 経済 社会 中日交流 文化 文献 特集
ホーム >> 経済 >> 本文
日本経済は自律的景気後退に向かうか
  ·   2016-04-11  ·  人民網
タグ: 日本経済;景気;経済
印刷
  新興市場国経済の減速の影響で、日本の15年10~12月期の輸出は前期比0.8%減少し、輸入は同1.4%減少し、製造業企業の経常利益は同20%以上減少した。原油などの大口商品の価格が急落し、日本の2大商社とされる三菱商事と三井物産は今年1~3月に第2次世界大戦以降で初めての赤字に転落した。

インフレ率2%の達成が日銀の設定したデフレ脱却の重要な指標だ。原油の大幅な値下がりの影響で、15年の日本のインフレ率は同じ所をうろうろしていた。初めの計画では15年上半期に2%を達成するはずだったが、17年上半期に先送りされた。

▽マイナス金利政策の実施 金融政策が苦境にあることを暴露

今年1月、日銀はマイナス金利政策という意外な手段をうち出した、世論には、アベノミクスの金融政策が苦況に陥ったためとの見方が広がる。

円安と株価上昇はアベノミクスの最も有効な成果だ。昨年上半期以降、米ドルの利上げペースが鈍化し、グローバル金融商品の価格が低下すると、円が再びリスク回避の資産となり、買い注文が円高を押し上げた。円高は予想以上に進み、日経平均株価は今年に入ると過去最高値より20%以上値を下げた。日銀が金融緩和の規模を小幅に拡大しても、円高の流れを変え、逆転させることは難しい。

円対ドルのレートが1ドル110円というのが、日本の輸出企業が利益を上げられるかどうかの重要な分岐点だ。円が上昇すれば輸出の伸びに影響する。日銀の統計によると、輸出増加率は14年第4四半期は3.8%、15年第1四半期は1.0%、第2四半期はマイナス3.6%で、急速に減少する様子がわかる。

日銀がマイナス金利をうち出した狙いは、市場の長期金利を引き下げて、企業や世帯の投資ローンと消費を促すことにある。実際、日本企業には大量の遊休資産があり、少子高齢化社会には有効なニーズが不足しているとして投資を拡大しないだけだ。富士通総研の早川英男エグゼクティブ・フェローは、「企業のこうしたため込んで投資に回さないという現象は流動性の『ブラックホール化』だといえる」と話す。

前のページへ123次のページへ
日本経済は自律的景気後退に向かうか--pekinshuho
中国人気ツアー:
リンク  

このウェブサイトの著作権は北京週報社にあります。掲載された記事、写真の無断転載を禁じます。


住所 中国北京市百万荘大街24号 北京週報日本語部 電 話 (8610) 68996230
  京ICP备08005356号 京公网安备110102005860号

シェア:
Facebook
Twitter
Weibo
WeChat
中国語辞書: