ホーム >> 文化 >> 本文 |
劉樹林教授 細菌系統学の長年の難題をクリア
|
本誌記者 劉婷 · 2017-10-25 · ソース: |
タグ: 医学;細菌系統学;文化 | 印刷 |
比較ゲノム学研究領域の権威であり、ハルビン医科大学薬学院の院長を務めたこともある劉樹林教授(63歳)は学生らと共に力を合わせて難題に取り組み、ついに細菌種のグループ間の明確な遺伝的区分を解析した。この研究は、細菌の天然種をどのように定義するかという細菌系統学における長年の難題を解決し、明晰でデジタル化可能な客観的根拠を提示した。
劉氏はかつて、死の危険に瀕したことがある。1996年にカナダで研究を行っていた頃、上あごに悪性腫瘍が出来た。「当時真っ先に頭に浮かんだのは、数十年かけてやろうとしていたことを数年の計画に変更することでした。私のような癌患者の5年生存率は8%だったからです」。しかし持ち前の気力と生物医学研究に携わった時の経験が活き、同氏は奇跡的に癌を克服した。近年はHIVワクチンの新キャリア研究に尽力し、一連の重要な研究成果を挙げている。
学を志して2万キロ
劉氏は松花江下流の広大な土地で育った。幼少期に病気を患った経験から、幼いながらに医学の道に進みたいという想いが萌芽。高校卒業後は病院で働き、数年間臨床検査に従事した。この期間に、1000種以上あるサルモネラ菌の内チフス菌のみが人体に腸チフスを引き起こすという事実に対し強い興味を持った。同氏はこの疑問を抱えたまま、1977年にハルビン医科大学に入学。卒業後は北京医学院に入学し免疫学の修士号を取得した。
1985年秋、劉氏は日本に渡り国立岐阜大学の薮内英子教授に師事し、薮内教授は彼を細菌系統学の分野に引き入れた。この時劉氏は、チフス菌に関する疑問を解き明かすには、まずチフス菌とその他のサルモネラ菌をゲノムレベルで比較し差異を見つけ、科学実験を行い検証する必要があると考え始めたのだ。しかし当時、日本でこの研究計画を遂行することは不可能だった。
1990年春、日本で博士号取得後、劉氏はカナダを学術研究の地に選んだ。カナディアン・ロッキーの麓に位置するカルガリー大学にて系統的な方法論を打ち立て、代表的なサルモネラ菌にゲノムの物理地図レベルで充分に緻密な比較研究を行った。また物理的尺度から細菌のゲノムを比較・分析する世界的研究領域を切り開いた。
1990年代初め、世界には他にもいくつかの著名な研究チームが同じことを試みていた。しかし劉氏が確立した方法論には独自の優れた点が多くあったため、1993年から、この科学領域で活躍しているのは世界中で劉氏のチームのみとなった。1993~1996年の間に、同氏は世界トップレベルの学術雑誌にて10編以上の革新的な論文を立て続けに発表し、細菌ゲノム進化研究を新たな方向へと牽引した。2000年、劉氏はカナダ政府および現地自治体から合わせて複数口の研究経費を同時に手にし、このことは北米では奇跡といえるだろう。
半世紀にも及ぶ祖国と母校への想い
劉氏は1985年から日本へ、またその後はカナダへ渡り、長い間祖国を離れていたが、2002年2月に中国へ帰国した。その頃にはすでに世界の科学研究領域で独自の分野を確立していた。
帰国した理由について、劉氏は以下のように語っている。「帰国して研究を行うことは、国を出る前から決めていたことです。学部生の頃、恩師である李紹賢教授は私が彼の下に残ることを望んでいました。帰国すること、また母校に戻ることも当初は恩師の気持ちに応えようとした結果でした。1990年に日本で博士号を取得した後、元々帰国する予定でしたが、私の研究計画を遂行するためには北米かヨーロッパに行くしかなかったのです。私は1990年から独自の研究分野を築き始め、1996年には基本的な形が整ったので帰国しようと思いました。しかし1997年に国内の状況をみたところ、中国ではまだこの方面の研究条件が揃っていませんでした。もしも今帰国したら研究を中断することになると考え、カナダに戻り研究を続け、新しい成果を生み出し続けたのです」。
2次のページへ |
シェア: |
|
このウェブサイトの著作権は北京週報社にあります。掲載された記事、写真の無断転載を禁じます。
住所 中国北京市百万荘大街24号 北京週報日本語部 電 話 (8610) 68996230
京ICP备08005356号-4 京公网安备110102005860号