ホーム >> ウェンナン先生のブログ >> 本文 |
◇NHKのラジオ講座が面白い◇
~中国文化理解し、関係改善の契機にも~ |
斎藤文男(元・南京大学日本語学部専家) · 2015-12-01 |
タグ: 日中関係;中国語;中日交流 | ![]() 印刷 |
中国・南京から日本に戻って2年間余りが過ぎた。年月とともに南京時代を懐かしく思い出している。中秋節と私の誕生日が重なった日に、学生がレストランで火鍋を囲んで私の誕生日を祝ってくれた。卒業の謝恩会では、作文の授業から生まれて作った「こんにちはとニイハオ」を、私が吹くハーモニカの伴奏でみんなが歌ってくれた。同僚の先生方や友人と食べた料理やしゃぶしゃぶの味も忘れられない。これらが走馬灯のように蘇ってくる。
日本では中国語に触れる機会もあまりない。中国語を忘れないことと、懐かしさを紛らわそうとNHKラジオの中国語講座を聴いている。今年10月号から新しくスタートした「レベルアップ中国語」が、これまでにない内容で充実しているのに驚いた。毎日(月曜~金曜)午前10時30分からの15分間、非常に面白く楽しみながら聴いている。講師は加藤徹・明治大学教授。北京市出身で京劇俳優の魯大鳴(ろ・だいめい)明治大学講師と、同市出身の早稲田大学、津田塾大学の李洵(り・じゅん)非常勤講師の3人で講座を進めている。
講座のテキストは中国語を学んだ日本人女性が、中国のビジネス界に飛び込んで奮闘する「サスペンスタッチのドラマ」となっている。毎回「つかみの中国語」として、宋時代から使われている文語文の決まり文句や、日本語のかけ言葉のような歇後語(けつごご)=卵の中に骨を探す→粗探し=の後半を略し、前半だけで全体の意味を表す言葉などが、ドラマの中に必ず一つ入っている。毎週金曜日には「相手と打ち解ける中国語」として、京劇のセリフや北京の昔の物売りの声、日本人が作った漢詩などとてもユニークな内容だ。
23次のページへ |
~中国文化理解し、関係改善の契機にも~--pekinshuho
|