中文 | English | Français | Deutsch
 
 
ホーム 政治 経済 社会 中日交流 文化 文献 特集
ホーム >> 中日交流 >> 本文
  • descriptiondescription
【40代から始める日本人の中国生活の記録】中国の日系飲食店チェーンに物申す!
本誌記者・植野友和  ·   2022-09-01  ·  ソース:北京週報
タグ: 料理;飲食;中日交流
印刷

長く異国を旅していると、ふとふるさとの料理を味わいたくなることがある。そんなとき、日本から遠く離れた国の繁華街でふと寿司屋を見つけたら、ふらりと入ってしまうものだ。

ところがメニューを見たら日本語の間違いだらけで、出てくる寿司は味がどうこう以前に、「ここの料理人は日本に行ったことがないのでは」「そもそも寿司を食べたこともないのでは」と思わざるを得ないひどいもの。自分は東南アジア各国で、このような不運に何度遭遇したか分からない。

それから時が流れ、最近はもうそんなアクシデントに見舞われることもほとんどなくなった。筆者が現在住んでいるのは北京市で、プロの日本人料理人が経営する店もあれば、中国の人々が営む日本料理屋のレベルが上がっていることも大きい。それに加えて、日系飲食店チェーンが数多く進出してきている。日本で働いていた頃にさんざん利用していたラーメン屋、回転寿司、弁当屋、レストラン……コストパフォーマンスが高く、いつ行っても味が変わらない不動のおいしさが魅力である。

自分はこれらの日系飲食店チェーンに、ここ数年でどれほど世話になったことだろう。新型コロナの感染対策で気軽に出歩けなかった頃は、月イチ程度で「麺屋武蔵」のつけ麺を出前で取り、妥協のない味に感動した。また、「ほっともっと」(中国語では「好麦道」)はどうしても日本ののり弁を食べたくなった時の頼みの綱。日本の庶民の味を中国でしっかり再現しており、おいしさだけでなく企業努力に頭が下がる思いがした。

しかし、以下は全て筆者個人の意見という前置きで話すが、全ての日系飲食店チェーンが手放しで称賛できるわけではない。そもそも飲食店チェーンというのは、どこの店でも同じ味を出せるのが強みであり、魅力でもあるはず。具材を一括調達し、調理方法などは全てマニュアルが完備されていて、オペレーションなども統一されていなければ、それはもはやチェーン店とは呼べないとすら思う。つまり何が言いたいかといえば、日系飲食店チェーンとて同じ看板を背負っているなら日本と同等の味を出してしかるべきということだ。

言うまでもなく、進出した国によってはそこに住む人々の味の好みが日本と異なり、料理のローカライズが必要なことはあるだろうし、現地に合ったメニュー開発も積極的にあっていい。だが、日系飲食店チェーンの一部には、日本ではないのだからこの程度の味でいいだろうといった一種の手抜きを感じることがある。

12次のページへ
シェア:
リンク  

このウェブサイトの著作権は北京週報社にあります。掲載された記事、写真の無断転載を禁じます。


住所 中国北京市百万荘大街24号 北京週報日本語部 電 話 (8610) 68996230
  京ICP备08005356号-4 京公网安备110102005860

中国語辞書: