中文 | English | Français | Deutsch
 
 
ホーム 政治 経済 社会 中日交流 文化 文献 特集
ホーム >> 中日交流 >> 本文
  • descriptiondescription
中国の詩・詞が浸透する日本文化 にわかな「漢詩ブーム」
  ·   2017-02-23  ·  ソース:
タグ: 漢詩ブーム;日本文化;中日交流
印刷

日本人と中国は、詩・詞において非常に古くから縁がある。隋(581-618年)や唐(618-907年)の時代に、中国文明が日本に伝わり、中国の詩歌も日本で人気になった。そして、日本人も自ら「漢詩」を作るようになった。現在、日本では、小中学校の教科書で漢詩を学ぶほか、漢詩教室や漢詩講座もあちこちにある。さらに、漢詩の研究・普及ならびに交流を図る「全日本漢詩連盟」もあり、日本各地で漢詩大会を頻繁に開催している。(文:藍建中。参考消息網掲載)

日本の一部の文学者にとって、和歌が母親、漢詩は父親のような存在。和歌で繊細な思いを表現し、漢詩で気持ちや志向を表現する。中国の古詩・詞は日本の文化に深く浸透している。

日本で一番人気の漢詩は「春望」

漢詩は一つの句が漢字五文字で構成される五言絶句で形成され、漢字わずか20文字にもかかわらず、そこには奥深い意味が込められている。この特徴により、日本でも人気が高い。李白や杜甫、王昌齢、白居易、蘇軾などの中国の有名な詩人は、日本でも広く知られている。現在、日本の各種漢詩書籍を見ると、中国最古の詩篇である「詩経」の詩歌のほか、「敕勒歌」、「七歩詩」なども載っている。中には中国人もあまり知らない漢詩が、日本では人気となっていることもある。

2004年10月、「月刊しにか」が実施した「漢詩国民投票」で最も人気だった漢詩は、杜甫の「春望」。2位は杜牧の「江南の春」、3位は王維の「元二の安西に使ひするを送る」、4位は孟浩然の「春暁」、5位は王之■(■はさんずいへんに奐)の「鸛鵲楼に登る」と李白の「静夜思」だった。

日本の漢詩の歴史も非常に長い。現存する最古の日本漢詩集は、751年に編集したとされる「懐風藻(かいふうそう)」だ。そして、日本にも、藤原宇合の「奉西海道節度使之作」や菅原道真の「山寺」など、有名な漢詩人が作った名作がたくさんあり、現在に至るまで伝わっている。しかし、「下手な詩」とも呼べないほどでたらめな漢詩もたくさんある。

小学校で学び 大学受験でも出題される漢文

日本の学校教育は漢詩の学習を非常に重視している。漢文や漢詩、日本の俳句、和歌などの古典文学は、国語教育で非常に重視されている。

11年4月から、文部科学省が「学習指導要領」を改訂したのに伴い、小学校でも古典文学を学ぶようになった。低学年では、伝説や神話などを学び、中学年では、簡単な短歌や俳句、慣用句、故事成語を学び、高学年では古文や漢文を学ぶ。

日本の漢詩教育は節をつけて朗読することを非常に重視し、漢詩の節の美しさが強調されている。和歌教室や漢詩教室は東京にもたくさんあり、小学校では漢詩は学ばないものの、多くの小学生もそこで漢詩を習っている。日本の小学校は下校時間が中国よりも早く、漢詩や和歌を朗読するクラブを開設して、関心のある小学生が学べるようにしている学校もある。

日本の大学受験でも漢文や漢詩の問題が出題されることがある。例えば、東京大学の16年の入学試験では、文科類と理科類の国語の試験で、蘇軾の漢文「寓居定恵院之東、雑花満、有海棠一株、土人不知貴也(仮住まいは定恵院の東、野生の花々が山に満ち、カイドウ《バラ科》が一株あり、土地の人はその美しさを分かっていない)」が出題された。

このように、日本の名門大学に合格したいなら、文系だろうが理系だろうが、漢文や漢詩を絶対に攻略しておかなければならない。

12次のページへ
シェア:
リンク  

このウェブサイトの著作権は北京週報社にあります。掲載された記事、写真の無断転載を禁じます。


住所 中国北京市百万荘大街24号 北京週報日本語部 電 話 (8610) 68996230
  京ICP备08005356号-4 京公网安备110102005860

中国語辞書: