ホーム >> 中日交流 >> 本文 |
「断捨離」提唱者のやましたひでこ「現代人の生活には引き算が必要」
|
· 2016-11-02 |
タグ: 日本人;「断捨離」;中日交流 | ![]() 印刷 |
疲れの原因はモノが多すぎるから?
やましたさんは「断捨離」のキーワードは引き算を用いて物事を考え、解決することだと指摘する。モノを例にすると、あるモノを一つ購入した場合、それを置く空間が必要なばかりでなく、その手入れをし、管理するための時間と労力が必要となる。そのため、モノをたくさん買えば買うほど、それに費やす空間、時間、労力もますます増えていくことになる。そうなると部屋が片付けにくくなると言うだけでなく、その多忙感と疲労感もますます増加していくのだ。やまもとさんは「現代人の生活には引き算が必要だ。自分にとって必要で、自分に合うモノだけを購入し、定期的に不必要なものを捨てていかなければ、心の自由を得ることはできない」と語った。
またやましたさんは価値のない情報や、煩雑な人間関係においても、同様に「断捨離」のやり方を応用できるとしている。なぜなら「モノが多すぎると、人々は頭をクリアに保つことが難しくなり、正確な思考や正常な生活を送ることができなくなる」からだという。
前のページへ13次のページへ |
|