中文 | English | Français | Deutsch | BR America
北京週報日本語版微博
ホーム 政治 経済 社会 中日交流 文化 文献 特集
ホーム >> 経済 >> 本文
調整期に入った世界経済 急がれる中日連携
陳言  ·   2016-02-29  ·  人民中国
タグ: 世界経済;中日連携;経済
印刷
同課題に直面する中日経済 

「日本経済新聞」は繰り返し、日本経済はかつて「失われた20年」に陥り、経済低迷の状態が長期間続いたと報道してきた。この経済低迷は人口の高齢化や技術革新の停滞、文化の単一性などさまざまな要素に関わっている。しかし、同じく経済低迷期に陥った韓国と比べ、日本の特徴は、ここ数年、中国衰退をけん伝する報道が多く、日本の企業は中国の市場から離れ、中国の高度成長を利用し、「失われた20年」を乗り越えるチャンスを見逃したところにある。 

第2次安倍内閣が発足した後、安倍首相は経済振興政策を2回も打ち出した。しかし、現時点で見ると、過去3年間に企業投資は増えず、消費も増加しなかった。円安の影響で、日本の輸出もほぼ変化がなかった。新アベノミクスでは、投資や消費を刺激し、輸出振興はすでに言及されなくなった。今年に入り、円相場は昨年末の1ドル=123円から1ドル=116円に急上昇し(上昇幅9.43%)、日本の株式市場は年初の18450円から121日の16017円に下落した(下落幅8.68%)。まさに、死屍累々といった惨状である。アベノミクスを最も直接的に表現すれば、完全に逆転が起きている。日本国内にも、今年の円相場は1ドル=110円以上に上昇し、株価は15000円前後に下落すると予測する人は少なくない。日本経済が直面する課題は減少するどころか、増加している。 

中国経済も今年に入ってから、さまざまな困難に直面している。人民元相場の中国の輸出に対する影響は大きくないが、5%近くの下落によって、持続的な人民元安はある意味で、一部の人の期待となった。この期待は中国の対外貿易に重大な損失を与え、より多くの輸出減少をもたらした。中国の株式市場はさらに持久力の乏しさを露呈した。始まったばかりのサーキット・ブレーカー制度はあわただしく撤収され、海外メディアは繰り返し、中国の新金融政策は慎重さに欠け、ますます中国金融の現状に対する不信感を募らせた、と報じた。これが結果的に、人民元にさらに大きな下降プレッシャーをかけた。 

前のページへ123次のページへ
関連文章:
新常態の中で中国が「中所得国の罠」を回避するには?
「新常態」下で転換期を迎える中国経済
中国の中央経済会議 第13次5カ年計画に重点を置く
大陸部31ブランドが世界ブランド上位500入り
中国世帯平均資産は1775万円 中央値636万円
調整期に入った世界経済 急がれる中日連携--pekinshuho
中国人気ツアー:
リンク  

このウェブサイトの著作権は北京週報社にあります。掲載された記事、写真の無断転載を禁じます。


住所 中国北京市百万荘大街24号 北京週報日本語部 電 話 (8610) 68996229
  京ICP备08005356号 京公网安备110102005860号

シェア:
Facebook
Twitter
Weibo
WeChat