ホーム >> 文化 >> 本文 |
|
中国の危険なWiFiスポットは1%以下に 一、二線都市はさらに安全
|
· 2018-02-11 · ソース: |
タグ: セキュリティ;WiFi;文化 | ![]() 印刷 |
日常生活において欠かすことのできない公共WiFiのセキュリティは向上し続けている。ネットワーク共用プラットフォームのWiFiマスターキーがこのほど発表した「2017年中国公共WiFiセキュリティ報告」によると、2017年における中国全土の危険なWiFiスポットの数が全体に占める割合は0.8295%だということだ。三線以下の都市に比べると、一、二線都市の公共WiFiはさらに安全であることも明らかになった。北京晨報が伝えた。
報告によると、WiFiスポットの数の上では、一、二線都市のWiFiスポットの数がより多いが、危険なWiFiスポットの割合は三線以下の都市に比べて低い。一線都市の危険なWiFiスポットの割合は0.81%で、二線都市の危険なWiFiスポットの割合は0.82%。三線以下の都市の危険なWiFiスポットの割合は平均値よりやや高くなっている。
商業エリアという視点から分析すると、レストランの危険なWiFiスポットが全体を占める割合は35%。それと比較すると、ホテルの危険なWiFiスポットの割合はわずか11%となっており、ホテルのWiFiスポットのセキュリティは全体的にやや高くなっている。
報告では以下の6つについてアドバイスしている。
1.大手メーカーが生産するルーターを使用すること。そして第三者機関のファームウェアにやたらとアクセスしない。
2.Androidのスマホではパフォーマンス向上や自由にカスタマイズが可能になる「root化」はなるべく避け、iPhoneのスマホでは非公式アプリの動作を可能にする「ジェイルブレイク(脱獄)」を避ける。
3.専用のネット接続アプリを利用して公共WiFiに接続する。
4.偽のWiFiスポットかどうかを確認し、公式に認可されているWiFiスポットに接続するようにする。
5.公式のアプリを使い、ネットショッピングやモバイル決済を行う。
6.WiFiの自動接続機能をオフにし、パスワードのない危険なWiFiスポットでのネット接続を控える。
(編集YK)
「人民網日本語版」2018年2月11日
シェア: |
|
このウェブサイトの著作権は北京週報社にあります。掲載された記事、写真の無断転載を禁じます。
住所 中国北京市百万荘大街24号 北京週報日本語部 電 話 (8610) 68996230
京ICP备08005356号 京公网安备110102005860号