ホーム >> 社会 >> 本文 |
広西チワン族自治区乍洞村の貧困脱却レポート③ 貧困から抜け出す活路を自ら進んで切り開く村民たち
|
本誌記者・李一凡 · 2020-10-20 · ソース:北京週報 |
タグ: 貧困脱却;産業;社会 | 印刷 |
同様に変化を求めたのは、養蚕農家の覃永福さんだ。
中国における養蚕のふるさととして、宜州区には数多くのシルク加工企業が存在し、製品の一定量は日本やインド、イタリア、ルーマニアなど10以上の国・地域に輸出されている。しかし、今年に入って以降、新型肺炎が世界中に広まるにつれ、シルクの輸出はほぼ止まり、養蚕で生計を立てている覃永福さんも一定の影響を受けた。
「需要は明らかに減りました。蚕の繭の買い付け業者はまだ多いとはいえ、昨年には遠く及ばず、買い付け額も少し下がりました」と覃永福さんは語る。
覃永福さんによればここ数年、村では牛の飼育による収益が比較的良好で、村民委員会も支援しているという。彼は現在、養蚕業を続けながら、肉用牛の飼育にも取り組んでみようかと考えている。
貧困脱却の難関攻略は産業上のサポートが欠かせず、産業による増収は貧困脱却の難関攻略における主な方法であり、長期的な取り組みだ。
謝書記は乍洞村の特色ある産業においても新たな試みを進めている。道路の開通、貧困支援のための移転、特色ある産業の発展が成される前、村民たちは貧しいにもかかわらず、現状を認識しておらず、このような状態を変える意欲も不足していた。「しかしここ数年、村の発展と変化にともない、より多くの人々の考え方は『私を貧困から救って欲しい』から『私は貧困から抜け出したい』というものに変わりました。みんなが貧困から脱却し、豊かになるための方法を自ら進んで探し始めたのです」と、謝書記はこのような村民の変化を嬉しく思っている。
5年近くに渡る懸命な努力により、かつて貧困人口が101世帯314人、貧困発生率は48.8%に達していた乍洞村では、現在まだ貧困脱却できていないのは残り6世帯16人のみとなり、誰もが等しく「両不愁三保障」(衣食の愁いがなく、義務教育と基本医療、住宅の安全を保障する)の基準に達している。そしてこれらのことは、乍洞村にとって始まりにすぎない。
「北京週報日本語版」2020年10月20日
前のページへ1 |
シェア: |
|
このウェブサイトの著作権は北京週報社にあります。掲載された記事、写真の無断転載を禁じます。
住所 中国北京市百万荘大街24号 北京週報日本語部 電 話 (8610) 68996230
京ICP备08005356号 京公网安备110102005860号