中文 | English | Français | Deutsch
 
 
ホーム 政治 経済 社会 中日交流 文化 文献 特集
ホーム >> 社会 >> 本文
  • descriptiondescription
ネット用語による思想表現を好む若者の言語力はより低下の調査結果
  ·   2019-03-22  ·  ソース:人民網
タグ: ネット;若者;社会
印刷

〇「若者が自身の言語ロジックを訓練すべき」という意見75.2% 

「言葉の貧しさ」という問題が若者に生じていることについて、回答者の70.9%は、「インターネット時代には、より直接的かつ簡潔な表現が求められている」との見方を示し、「同質化に起因した表現で、全国民がコピーするというネットワークムードが存在する」とした人は65.4%に上った。

復旦大学中国語学部の申小竜教授は、「ネット用語は、バラエティに富む私たちの言葉の中で、大量の流行語、新語、新語句、新修辞を生み出した。ネット用語の長期的かつ広範な使用は、我々の言語ひいては社会生活や思考スタイルにも深い影響を及ぼし得る。だが、ネット用語の流行も、我々の言語の簡略化プロセスの一つだ。ある新語が急速に流行し、人々が『深く考えず』使用すると、我々の感性が鈍化し、我々の中に一種の惰性が生まれ、本心に直面する勇気を失い、自分の『隠れ蓑』が盛大な言葉の『仮面舞踏会』に参加するようになる。我々は、一時的に流行するネット用語が、生活に対する我々のさまざまな感性に取って代わることやそれらの感性を覆い隠してしまうことに警戒しなければならない」と指摘した。

若者の「貧弱な言語」問題の改善方法について、「若い人が独自の考え方を持ち、自分の言語ロジックを訓練すべき」と答えた人は75.2%、「多様化させた表現を奨励するプラットフォームや雰囲気を創造すべき」は59.7%、「多くの古典に触れ、個人の文化レベルを高めるべき」は57.1%をそれぞれ占めた。

申教授は、「自分の本心に正面から向き合う人の言葉は、必ず、活き活きとしており、個性的な表現が豊かで、創造的な活力に満ち溢れている。『良くない言葉』というものは存在せず、『特定の文脈に適しない言葉』が存在するだけだ。適しているか適していないかは、個人の判断によるものではなく、集団心理が決めることだ。新語が大量に出回る時代に生きる我々は、新たな表現方式を積極的に摂り入れると同時に、個性的な言語表現で自分独自の感性を表現する努力が求められる。それによって、自分の存在感を本当に獲得することができる」との見方を示した。(編集KM)

「人民網日本語版」2019年3月22日

前のページへ12
シェア:
リンク  

このウェブサイトの著作権は北京週報社にあります。掲載された記事、写真の無断転載を禁じます。


住所 中国北京市百万荘大街24号 北京週報日本語部 電 話 (8610) 68996230
  京ICP备08005356号 京公网安备110102005860号

中国語辞書: