中文 | English | Français | Deutsch
 
 
ホーム 政治 経済 社会 中日交流 文化 文献 特集
ホーム >> 中日交流 >> 本文
  • descriptiondescription
徳化で美を焼く 陶芸家の水出勝さん
本誌記者 成瀬明絵  ·   2019-05-27  ·  ソース:北京週報
タグ: 泉州;陶磁器;中日交流
印刷

水出千津子さん(撮影・本誌記者張巍)

妻の千津子さんはこう語る。「東京の会社からの依頼でこちらに来ることになった当初は、これほど長い間徳化に住むことになるとは思ってもいませんでした。会社が撤退することになった時に、その後どうするか主人と話し合ったのですが、徳化が本当に好きになっていて、またこの街がどんどんきれいになっていくのを見守ってきたからこそ愛着も強く、こちらに残ろうということになったんです。その後も様々な方の支援により釉薬の研究をさせていただき、窯も自由に使えるようにしていただき、思うような作品がだんだんとできるようになってきて、今に至っています。できれば一日でも長く徳化の街に残って生活したい、これが私たちの今の率直な想いです」。 

水出さん作の木の葉天目茶碗。黒釉が一般的な天目で、「好奇心から生まれた」という赤色の作品は非常に珍しい(撮影・本誌記者張巍)

徳化で感化され新たな挑戦へ

この14年間で水出さんの生徒は30人以上になるが、日本の職人として彼らに伝えようとしてきたことがある。「和食器の良さを伝えることで、彼らの陶器作り職人としての幅を広げてあげられたらと思っています。中国ではきちっとした傷のない美が追及されますが、和食器というのは少し特殊で、意図しないところの自然の美を楽しみます。この感覚や面白さは和食器をやるとわかってくるものです。そしてこれは日本の職人である私にこそ教えられるものでもあります」。

しかしその一方で、水出さん自身にも変化が訪れている。伝統工芸に惹かれ、また伝統的な技法を重視し制作の工程では新しいものは取り入れたくないと考えてきたが、徳化の人々の作品に触れる内に、新たな挑戦心が沸き起こるのを感じている。「中国の方って作るプロセスよりも結果を重視するようなところがあると思うのですが、新しいやり方で、新しい薬品で焼いた彼らの作品を見て、こんなにいいものができるのかと驚くことがありましたし、こういう考え方ができることを少し羨ましくも感じました。最近では私も伝統的な考え方ばかりに囚われるのではなく、彼らを真似しているところもあります」。

水出さんは今も数人の生徒と共に、自身の求める美しさに向かい作陶を続けている。しかし水出さんが徳化で作り上げてきた美しさは、きっと作品そのものだけでは決してない。

「北京週報日本語版」20195月27 

前のページへ12
シェア:
リンク  

このウェブサイトの著作権は北京週報社にあります。掲載された記事、写真の無断転載を禁じます。


住所 中国北京市百万荘大街24号 北京週報日本語部 電 話 (8610) 68996230
  京ICP备08005356号 京公网安备110102005860号

中国語辞書: