中文 | English | Français | Deutsch
 
 
ホーム 政治 経済 社会 中日交流 文化 文献 特集
ホーム >> 経済 >> 本文
  • descriptiondescription
日本の双循環改革 経済を牽引するのは内需か外需か?
  ·   2020-09-08  ·  ソース:人民網
タグ: 双循環;日本経済;経済
印刷

双循環改革 経済を牽引するのは内需か外需か?

双循環による飛躍を遂げた日本は、問題点も確かに多くあるが、それでも中国にとってよいお手本になる。

私たちは、当時の日本と現在の中国と、似ているところがたくさんあることをみなければならない。高度成長の意思、決意、方法にしても、安価な労働力と外需による牽引に依存する過程にしても、ほぼ同じだ。そして高度成長後に直面する成長率鈍化の問題、労働力の問題などは、中国も同じだ。さらに巨額の黒字がもたらす国際貿易摩擦が、米国の最大の債権国になった後で米国との間の火種になったことも、中国には自分のことのようによくわかる。

日米貿易摩擦に関して、さまざまな分析が数多く登場したが、大部分のものは、日本の当時の双循環改革の深層レベルの原因は、外部要因ではなく内部要因にあったということをないがしろにしている。当時の「前川レポート」はほぼ「外敵」に対抗するために制作されたものだったが、それでも「日本の大幅な経済収支の不均衡が続けば、日本の経済運営にとっても、世界経済の協調発展という視点からみても、一種の危機的状況であるとみるべきだ。今日、日本は従来の経済政策と国民の生活スタイルに対し歴史的な転換を行わなければならない時期を迎えている。こうした転換がなければ、日本はこれ以上発展できない」と指摘した。日本の経済専門家の多くはこれを批判し、対外的問題に向き合うことを提起しただけ、特に米国との関係関係改善だけに注目した構造改革は成功しないとの見方を示した。外部の問題を緩和するためだけに、大資本が日本の国土を乱開発したり土地の投機を行ったりするのを認め、企業の海外での事業拡張などを積極的に推進すれば、日本国内の中小企業の生存の基盤が解体し、失業が増加し、地域の不均衡が拡大し深刻化するなどの結果を招き、さらには内需を縮小させることになる。こうした危険を日本の改革プロセスに見ることができる。中国の数年前の発展・改革の過程でもおそらく見られたものだ。

そのため改革は外部の改善ではなく、内部構造を変えることに重点がある。日本の経済構造自体に根ざした内需と外部の矛盾は、国民第一の立場から出発し根本的な改革を行ってはじめて、改革成功の根本的なやり方になる。当時のいくつかの改革措置をみると、外部要因に力を使い過ぎている措置は、往々にして「よい結果」を得られない。

貿易黒字の強制的減少、米ドル安と円高への干渉などは、表面から出発して、問題の解決を図ろうとするもので、結果はどれも古い問題を解決できなかっただけでなく、新しい問題をもたらし将来的な危機ももたらした。一方で財税、土地、人的資源、社会福祉、環境保護、科学技術イノベーション、中小企業など各方面の改革に対しては、マーケットエンティティの活力と市場運営の繁栄を真にもたらすことになった。たとえ「失われた」数十年の後でも、日本の科学技術力と経済力は引き続き世界のトップクラスにあり、今なお強い持続可能な発展の力を備えている。

全体としていえば、日本は「外需牽引型」から「国内と海外の双循環型」へと転換し、こうした改革の経験と教訓を積み上げている。市場の開放、投機行為の抑止、イノベーションの奨励は、日本が双循環を実現する「三種の神器」だといえる。(編集KS)

「人民網日本語版」2020年9月8日

前のページへ12
シェア:
リンク  

このウェブサイトの著作権は北京週報社にあります。掲載された記事、写真の無断転載を禁じます。


住所 中国北京市百万荘大街24号 北京週報日本語部 電 話 (8610) 68996230
  京ICP备08005356号 京公网安备110102005860

中国語辞書: