ホーム >> 経済 >> 本文 |
|
人民元再び600p急落 中長期的には大幅値下がりなし
|
· 2019-05-15 · ソース:人民網 |
タグ: 人民元;為替レート;経済 | ![]() 印刷 |
先週には中米貿易摩擦が再燃し、市場の予想は急激に低下し、直近の5営業日には、オンショア・オフショアレートが2%近く下がった。今後の市場の展望について、中国内外の研究者の間では、「中米貿易摩擦が繰り返され、短期的に人民元レートに影響を与えるとみられるが、中長期的なレートを考えると大幅低下の土台となるようなものはない」との見方が一般的だ。
実際、これまでの貿易交渉の経過を整理してみると、貿易交渉が順調に進展している時には、人民元レートは相対的に安定しているか強くなり、交渉が紆余曲折を繰り返している時には弱くなることがわかる。
中国銀行国際金融研究所の王有■(品の口が金)は、「今の状況から考えて、外国為替市場の全体的ロジックに変化が起きており、貿易摩擦が再びレートの動きを支配する核心的要素になっている。ここ2年間の経験を踏まえると、中米貿易摩擦が激化したり焦点となる事件が発生したりすると、レートは短期的に急落することになる」と述べる。
ただ周期を長くとらえると、年初から現在までレートは安定傾向を維持し、今月13日の午後9時30分時点で、オンショア対ドルレートは年初からの値下がり幅が約0.2%にとどまり、オフショアレートも同約0.6%の値下がり幅となる。
先週以来の相場の動きを除外すれば、実際には年初以来の人民元レートはドル指数の変動とは異なる独自の道を歩んできた。これまでドルが強くなると、人民元の対ドルレートはいつも値下がりしていたが、今年はドル指数が上昇しても、人民元の対ドルレートは上昇傾向が続いた。
平安証券の張明チーフエコノミストは、「これは一方では、年初から現在まで、中国経済の成長率が上昇し、米国経済の成長の見通しに対する市場の信頼感が弱まるにつれて、中米の長期的なレートの開きが再び拡大し、人民元レートを後押ししたことによる。また一方では、中国が直面する国境を越えた資本の流動状況が年初以来著しく改善され、レートを支えたことによる」との見方を示す。(編集KS)
「人民網日本語版」2019年5月15日
シェア: |
|
このウェブサイトの著作権は北京週報社にあります。掲載された記事、写真の無断転載を禁じます。
住所 中国北京市百万荘大街24号 北京週報日本語部 電 話 (8610) 68996230
京ICP备08005356号 京公网安备110102005860号