ホーム >> 経済 >> 本文 |
|
広がる「お一人様経済」 一人火鍋や一人前商品が人気
|
· 2019-02-26 · ソース: |
タグ: 外食;単身;経済 | ![]() 印刷 |
▽一人火鍋が流行 店員はできるだけ「邪魔をしない」
インターネットで「国際孤独登録表」というものが話題になっていた。孤独を10段階に分け、「1人で火鍋を食べる」は上から5番目で、「火鍋を食べるのに、一人では無理ということはない」とコメントが添えられていた。昨年11月、90後(1990年代生まれ)で浙江省麗水市出身の「一未」さんは、杭州市浜江区に「お一人様」向けの火鍋レストランを開店した。「他のレストランなら店員が丁寧にあいさつするが、うちは違っていて、なるべくお客様の邪魔をしないようにしている」という。
この店では、壁に向かって1人ずつ小鍋の火鍋を食べるスタイルで、日本の有名とんこつラーメンチェーン・一蘭の店作りを参考にした。1人用座席がずらりと並び、隣との間には気兼ねなく食べられるよう移動式のしきりが設置されている。席に座り、注文をし、勘定を払い、スープを足す、タレをもってきてもらうなど、すべてのプロセスを客がセルフで行い、店員はすだれの向こうのセントラルキッチンに「隠れて」いて、客が呼ばない限り自分から動くことはない。
グルメの「Feng」さんは同店を1回利用したことがあり、「こういう言葉を交わす必要さえない外食体験が非常に気に入った」という。料理を運ぶとき、店員はすだれをかかげて姿を現し、小さな火鍋と具材をテーブルに置き、全部で1分もかからない素早さだ。また客が帰る前にテーブルの隅にあるボタンを押すと、店員が出てきてテーブルを片付けるようになっている。
▽30日で10万人分 有名外食企業が「一人用デリバリー」に力入れる
国金証券股フン有限公司(フンはにんべんに分)の詳しい報告によると、2017年に全国の単身層は2億2千万人に達し、総人口の約15%を占めた。これほど大きな若い単身層の塊は、これからの中国の消費トレンドの変化を示す重要なバロメーターになったといえる。
2次のページへ |
シェア: |
|
このウェブサイトの著作権は北京週報社にあります。掲載された記事、写真の無断転載を禁じます。
住所 中国北京市百万荘大街24号 北京週報日本語部 電 話 (8610) 68996230
京ICP备08005356号 京公网安备110102005860号