ホーム >> 経済 >> 本文 |
|
「一帯一路」金融包摂エコシステムを構築する
|
· 2017-05-16 · ソース: |
タグ: 一帯一路;金融包摂エコシステム;経済 | ![]() 印刷 |
第1回「一帯一路」(「シルクロード経済ベルト」と「21世紀海のシルクロード」)国際協力サミットフォーラムが5月15日閉幕した。会議は5つの重要共通認識に達し、共同声明で成果の一覧が発表された。これらの共通認識と成果を実務的かつ効果的な「一帯一路」構築を促進する協力に変えるには、広い包摂性を持つ「一帯一路」金融エコシステムを構築することが強く望まれる。
資金の融通には、各国が共に協議し、共に構築し、共に享受することが必要である。しかし、各国の金融体制や金融機関、金融規模などはそれぞれ異なり、法律・制度、社会信用体系、会計・監査準則、仲介サービス体系、企業組織管理モデル、銀行と企業の関係などを含めた金融運営の外部環境も千差万別だ。そのため、金融による「一帯一路」構築支援は、プロジェクト参加主体の利益要求を満たすよう努めると同時に、プロジェクト実施国それぞれの金融エコ環境にも制約される。
こうした状況は次のことを物語っている。金融による「一帯一路」構築支援の役割を発揮させ、インフラ建設を大きく推進したいという「一帯一路」沿いの発展途上国の強い願いに応えるには、関係諸国が「政策面の意志疎通、インフラの相互連結、貿易の円滑化、資金の融通、国民間の相互交流」に向かって、本国の金融エコ環境構築を積極的に推進し、「一帯一路」構築の総枠組みの下で、最大公約数を追求するよう努力しなければならない。
まず、「一帯一路」金融包摂エコシステムは市場化原則の上に築かれなければならない。中国は積極的に「一帯一路」向けの資金プラットフォームを築き、資金の融通を促進し、関係国と利益共同体を築くことで関係国の資源を十分に引き出し、ウィンウィンの局面を作り出すよう努力している。しかしこれは一方的な資金支援や値引きを意味しない。市場化原則に基づいて運営して初めて、内外の建設資金を最大限導入し、「一帯一路」沿いの発展途上国のインフラ整備向上、本国経済社会発展の促進という目標のために、高効率で持続可能な貢献をすることが可能になる。
第二に、「一帯一路」金融包摂エコシステムは、プロジェクト金融リスクの効果的な防止・管理という目標のために貢献するべきである。「一帯一路」構築プロジェクトは通常周期が長く、信用リスクや市場リスク、金利リスク、為替リスク、操作リスクの面で比較的大きな不確実性が存在する。金融要素の再構成や排列を通じて金融リスクの分散と共同負担を実現するべきであると同時に、関係国は国内の金融エコ環境のパレート効率性改善を通じてプロジェクト運営の環境リスクを低減するよう努力する必要もある。
第三に、「一帯一路」金融包摂エコシステムは、資金の融通に適した金融エコ環境の最大公約数を導くよう努力するべきだ。金融運営に貢献する内部・外部環境は、金融運営コストの構成部分であると同時に、それによって金融運営リスクもかなりの程度決まってくる。資金の融通は国際資本流動の範疇に入り、各国の金融エコ環境には客観的に見て差異が存在するため、最大公約数を導くよう努力して初めて、最大限に取引のコストとリスクを低減し、市場主体の積極性を高めることが可能になる。最大公約数を追求する措置には次のようなものがある。参入障壁の削減と撤廃、「一帯一路」関係国の金融機関・金融サービスネットワーク化のさらなる推進、金融サービスのリンク促進、資本市場と金融インフラ融通の実現、国際・地域金融センターの役割発揮、金融監督管理当局の交流・協力の強化、社会信用体系構築の推進、企業ガバナンスの強化、市場仲介サービスの拡大など。
一言で要約すると、効率が高く、リスクが低く、包摂性が高い金融エコシステムは、「一帯一路」構築が絶えず新たな進展を遂げるようにするための重要な基盤であり、保証なのである。
「北京週報日本語版」2017年5月16日
シェア: |
|
このウェブサイトの著作権は北京週報社にあります。掲載された記事、写真の無断転載を禁じます。
住所 中国北京市百万荘大街24号 北京週報日本語部 電 話 (8610) 68996230
京ICP备08005356号-4 京公网安备110102005860号