中文 | English | Français | Deutsch | BR America
 
 
ホーム 政治 経済 社会 中日交流 文化 文献 特集
ホーム >> 経済 >> 本文
ロボットの分野で台頭する中国
  ·   2016-10-11
タグ: ロボット;イノベーション;経済
印刷

そしてその後すぐに、中国ではロボットのニーズが急速に増加する。国際ロボット連盟(IFR)の統計によると、13年、中国市場の工業ロボットの販売台数は約3万7千台と、世界の販売台数の約5分の1を占め、日本を上回り、世界一の工業ロボット市場となった。15年、その台数は6万6千台になり、3年連続で世界一となっている。

中国は現在、ロボット産業の発展を大歓迎し、それによってもたらされた産業のグレードアップの機会を利用している。中国のロボットの分野の発展は、「製造業の冠を飾る宝石」を探すかのようで、その影響は非常に大きい。

拡大するロボット市場

中国ロボット産業聯盟の資料によると、2012年以前、中国の工業ロボット市場では、外資系ブランドが支配的な地位を築いていた。その後、中国国産ブランドが徐々に台頭し、15年には市場の32.5%を占めるようになった。

中国科学院に所属する「新松ロボット」は中国国産ブランドにおいて代表的な存在だ。ロボット会社としては中国で初めて上場を遂げた同社の製品には、工業ロボット、掃除ロボット、移動ロボット、特殊ロボット、知能型サービスロボットの5大シリーズがあり、うち、工業ロボットの製品は中国の産業の多くの空白を埋めた。掃除ロボットも国外技術の独占状態を何度も打ち破り、輸入製品に取って代わるようになってきた。14年、「新松ロボット」の売上は前年同期比15.50%増の15億2400万元(約228億6千万円)に達し、15年の中期の業績予想では、利益が1億5600万-1億8100万元(約23億4千万‐27億1500万円)に達した。

16年4月、中国工業情報化部(省)や国家発展改革委員会、財政部(財務省)が共同で発表した「ロボット産業発展計画(16-20年)」は、「20年までに、自主ブランドの工業ロボットの年間生産台数を10万台にする」という目標を掲げている。

前のページへ123次のページへ
ロボットの分野で台頭する中国--pekinshuho
中国人気ツアー:
リンク  

このウェブサイトの著作権は北京週報社にあります。掲載された記事、写真の無断転載を禁じます。


住所 中国北京市百万荘大街24号 北京週報日本語部 電 話 (8610) 68996230
  京ICP备08005356号 京公网安备110102005860号

シェア:
Facebook
Twitter
Weibo
WeChat
中国語辞書: