中文 | English | Français | Deutsch | BR America
北京週報日本語版微博
ホーム 政治 経済 社会 中日交流 文化 文献 特集
ホーム >> 経済 >> 本文
「匠の精神」を追い求め過ぎて衰退した日本の製造業
  ·   2016-04-12  ·  人民網
タグ: 日本;匠の精神;経済
印刷

ここ数カ月、中国では供給側の構造改革と関係がある「匠の精神」という言葉が大きな話題となり、政治家や学者、メディアなどが頻繁にこの言葉に言及している。中国の製造業は、「高品質」へと舵を切り、そのためには「匠の精神」が必ず必要という見方で一致している。しかし、日本の製造業の衰退を見ると、「匠の精神」も適度な位置にとどめておかなければならないという教訓も得られる。(文:蘇清涛。新華網掲載)

20年ほど前、世界の家電市場では、日本のブランドがほぼ独占状態となっていた。そして、日本の「匠の精神」を、中国の企業の研究者が模範としてきた。しかし、ここ数年、日本の老舗ブランドの製品は、再起不能の状態に陥っている。

日本最大の総合電機メーカー・日立製作所で16年働き、現在、京都大学原子核工学、東北大学工学部などの非常勤講師を務める湯之上隆氏は、著書「日本型モノづくりの敗北」の中で、日本のIT製造業の数十年の栄誉と恥辱を振り返り、日本の製造業から4つの教訓を導き出している。うち、▽職人的な精神や技術者の技能に頼りすぎ、製品の標準化と汎用化をおろそかにし、低コストで大量生産する能力が圧倒的に不足していた▽性能と指標を過酷なまでに追求した結果、市場の実際のニーズのレベルを軽視し、必要のないコストを投入し、市場に変化が起きた時に研究開発の中で速やかに製品の調整を行えなかった‐‐の2つは、「匠の精神」と関係がある。

筆者は、中国の製造業で働いた経験があり、業務の関係で、日系企業の「匠の精神」を深く体験した。2009-13年の期間、筆者は工業用ブラシを生産する民間企業で、営業の仕事をし、その主なクライアントは外資系企業だった。そして、外資系企業のコスト削減を手助けするため、生産設備の国産化を促進していた。中でも、機械・製造系の日系企業に最も受けが良かった。その理由は、日系企業にとって、値段の面で大きなメリットがあったからだ。我が社と取引するまで、日系のクライアントが使っている工業用ブラシのほとんどは、日本から取り寄せていた。品質は中国製よりも良く、寿命も約1.5倍だった。しかし、その値段は、中国製の10倍だった。つまり、コストパフォーマンスは中国製を大きく下回っていた。日本人にも「愛国心」はあるものの、ビジネスとなると、コストパフォーマンスの高い中国製にすぐに寝返る。2、3年の間に、我が社は中国の主な日系の顧客ターゲットのほとんどを手中にした。

123次のページへ
「匠の精神」を追い求め過ぎて衰退した日本の製造業--pekinshuho
中国人気ツアー:
リンク  

このウェブサイトの著作権は北京週報社にあります。掲載された記事、写真の無断転載を禁じます。


住所 中国北京市百万荘大街24号 北京週報日本語部 電 話 (8610) 68996230
  京ICP备08005356号 京公网安备110102005860号

シェア:
Facebook
Twitter
Weibo
WeChat
中国語辞書: