中文 | English | Français | Deutsch | BR America
北京週報日本語版微博
ホーム 政治 経済 社会 中日交流 文化 文献 特集
ホーム >> 経済 >> 本文
日本経済、再び景気後退局面へ
  ·   2015-11-24  ·  人民網
タグ: 日本経済;GDPデータ;経済
印刷
 インフレ刺激の効果が出ていないが、10月30日に行われた会合で日銀は、金融政策の据え置きを宣言した。経済成長の見通しは引き下げ、2%のインフレ目標の達成を6カ月先送りした。また11月19日の政策会議でも金融政策の据え置きを決定した。データは日本経済が第3四半期に自律的景気後退に再突入したことを示しているが、日銀は依然として、雇用市場の需要上昇で賃金が高まり、消費が下支えされることで、日本経済は低迷を脱するとの見方を保っている。

日銀はその声明で、輸出と生産は新興国の成長減速の影響を受けているものの、日本経済はまだゆるやかな回復を続けているとし、これまでの経済の見通しを維持した。

HSBCの日本経済学専門家Izumi Devalier氏は、新たな刺激策はまだ実施されていないが、日銀の大規模経済刺激計画がGDP報告で変わることはないだろうとの認識を示した。経済がデフレの衝撃に直面しない限り、日銀は金利据え置きを選ぶこととなる。

有名な金融系ブログ「Zero hedge」では、ロイヤルバンク・オブ・スコットランド(RBS)のアナリストAlberto Gallo氏が、日本の緩和策は実際にはあまり効果を上げていないとの認識を示している。これによると日本では史上に例を見ない緩和策が行われているが、インフレ率は2014年にわずかに高まった後は下がり続け、再び0%にまで下がっている。ここからも短期的な金融ツールではもはや日本経済の構造的な問題を改善することはできないことがわかる。

Alberto Gallo氏によると、日本経済の問題は1980年代に始まった。当時、日本の企業の毎年の債務増加はGDPの約14%だった。だが1995年になると日本企業の債務はGDPの130%にまで達した。その後の日本は20年にわたる経済衰退期に入り、デレバレッジやデフレ、ゼロに近い金利水準、低過ぎる債券収益率などの時期を経てきた。

前のページへ1234次のページへ
関連文章:
中日韓首脳会談の実現、日本経済にとってプラスとなるのか?
習近平主席 中国の開放の門は永遠に閉ざされる
ことがない
14年通販取引が300兆円突破 60%増加
中国に先越された日本の高速鉄道 米国で挽回目指す
中国QFII保有銘柄 第4四半期の含み益は120億元
日本経済、再び景気後退局面へ--pekinshuho
中国人気ツアー:
リンク  

このウェブサイトの著作権は北京週報社にあります。掲載された記事、写真の無断転載を禁じます。


住所 中国北京市百万荘大街24号 北京週報日本語部 電 話 (8610) 68996229
  京ICP备08005356号 京公网安备110102005860号

シェア:
Facebook
Twitter
Weibo
WeChat