中文 | English | Français | Deutsch
 
 
ホーム 政治 経済 社会 中日交流 文化 文献 特集
ホーム >> 文化 >> 本文
  • descriptiondescription
ノーベル賞を「量産」する日本、その秘訣は?
  ·   2019-06-28  ·  ソース:人民網
タグ: ノーベル賞;科学技術;文化
印刷
 6月28日から29日にかけて、第14回主要20ヶ国・地域(G20)首脳会議が大阪で開催される。日本といえば、その発達した科学技術について触れざるを得ない。統計によると、過去18年間で日本は計18人がノーベル賞を受賞、平均すると年に1人の受賞となり、ノーベル賞の「量産」国と言っていいだろう。同時に、日本は中国人に人気の留学先国の一つでもある。日本は毎年約30万人の留学生を受け入れているが、そのうち40%前後が中国大陸部からの留学生だ。科技日報が伝えた。

日本はいったいどのような科学研究の秘訣を持っているのだろうか?この点について、全日本中国人博士協会理事、中国政府からの派遣留学生で京都大学で博士号を取得した宮春傑氏を取材した。

オリジナル研究を奨励し、幼少期から創造性を育成 

「日本の大学の科学研究はオリジナルな研究を非常に奨励している」と宮春傑氏は語った。宮氏によると、京都大学は「自由な学風」で名高く、革新型研究を強調しており、「科学者のゆりかご」と呼ばれている。その科学研究のガイドラインは、新しい方向性を探し、世界の科学技術発展をリードするよう奨励するというもので、その領域が十分に知れ渡った頃にはいち早く新しい研究方向性を切り開くことが求められている。

「日本の創造性育成は大学からスタートするのではなく、小中学校、ひいては幼稚園から始まっている」と宮氏は語った。宮氏によれば、日本では小中学校や幼稚園でも創造性を伸ばす授業があり、特に革新的思考や実践力の育成を重視しているという。京都大学では毎年一定数の中学・高校生を実験室に招き、1ヶ月にわたって研究訓練を行っている。そこで行われる実験は見たところ非常に基礎的なものだが、その狙いは中高生たちに科学研究の楽しさを体験してもらい、基本的な科学研究技能を身につけさせて、将来どんな職業を選ぶか考える上でよりどころにしてもらうことである。

宮氏はさらに、「京都大学は定期的にオープンキャンパスを実施し、社会人や中高生、小学生、幼稚園、さらにはもっと小さな子供向けに教授が講義を行っている。参加者に実験室へ入ってもらい、科学研究機器に触れ、科学研究について知ってもらう。多くの若い母親たちが子供を抱いて教室に座り、全神経を集中させて講義を聴き、幼い頃から子供の科学研究への興味を育もうとしている」と語った。

12次のページへ
シェア:
リンク  

このウェブサイトの著作権は北京週報社にあります。掲載された記事、写真の無断転載を禁じます。


住所 中国北京市百万荘大街24号 北京週報日本語部 電 話 (8610) 68996230
  京ICP备08005356号 京公网安备110102005860号

中国語辞書: