中文 | English | Français | Deutsch
 
 
ホーム 政治 経済 社会 中日交流 文化 文献 特集
ホーム >> 中日交流 >> 本文
  • descriptiondescription
荒川知加子さん:広い中国で得たかけがえのない経験
  ·   2019-11-25  ·  ソース:人民網
タグ: ボランティア;内蒙古;中日交流
印刷

長年にわたり、中国ではごく普通の、愛らしい日本の若者たちが常に活躍してきた。彼らは自身の知識と熱意を中国の地に捧げてきた。彼らの中には社会人になったばかりの若者もおり、中国語もほとんど話せないものの、努力と楽観的な姿勢で、異国の地で人としての価値を実現させようとしている。日本国際協力機構(JICA)が中国に派遣するボランティアたち、それがこうした若者たちだ。ボランティアたちは通常、1~2年間中国に滞在し、そのほとんどが条件的にも厳しい遠隔地や貧困地域へと派遣され、そこで教育や医療といった業務に従事し、現地の人々と一緒に生活する。人民網日本語版では「中国の日本人ボランティア」コンテンツにおいて、こうした日本人ボランティアたちが中国で経験したエピソードや思いを紹介する。 

今回は、青年協力隊員として内蒙古(モンゴル)自治区多倫県林業局に派遣された荒川知加子さんが、2年間近くにわたる活動で感じた思いを紹介する。この約2年間、荒川さんは仕事の面で失敗も経験したが、多くの地元の人たちの理解やサポートを得ることができ、さらには友情も芽生えた。荒川さんが自分の目で見た中国は、「優しくおおらかで柔軟性がある素晴らしい国だった」という。荒川さんは、自分がこの地で現地の人々と共に生活し働き存在したことも、何か意義があったと信じている。

「海外の与えられた環境で、できることに取り組み自分自身の経験を深めたい」「そしてその経験を帰国後何らかの形で日本社会に還元したい」と青年海外協力隊に応募した。

配属先は内蒙古自治区多倫県の林業局。内蒙古の県、厳しい生活環境を覚悟していたが、到着した多倫の町は想像していたより都会で少し拍子抜けした。しかし、一歩郊外に出ると多倫湖をはじめとする自然が豊かで美しい町で今後の生活に期待が膨らんだ。

林業・森林保全隊員として派遣されたわけだが、到着したばかりの私は中国語での日常会話もままならず専門用語など到底話せるレベルではなかった。配属先は配属先で初めて受け入れる日本のボランティアに何ができるのか、何をしてほしいのかわからない様子で、両者のコミュニケーションのすべはなかった。とりあえず毎日職場に出勤し、「会話」ができなくてもできるパソコンのデータ入力を手伝いながら職場を観察し隊員としてここで何ができるか考えた。

日本で広く使用されている技術で、内モンゴルの気候風土でも応用できそうななにか、たどり着いたのがコンテナ苗と生ごみコンポスト作りだった。コンテナによる苗づくりは苗の活着率が高く耐乾性があり、運搬が便利である。効率的に植林用の苗を育てることができ、運搬する作業員の負担を減らすことができる。生ごみコンポストは、家庭の生ごみを有効活用して堆肥を作ることから環境保護にもつながる。派遣されて半年、やっと自分の専門性を生かした作業が始められるという期待、本当にうまくいくかという不安を抱えながら、林業・森林保全隊員としての本格的な活動を開始した。

しかし、順調に苗の種が発芽し喜んでいたのもつかの間、半年後、わが子のように大切に育てていたコンテナの苗はすべて枯れてしまった。生ごみコンポストは文化の違いから現地の人に取り入れてもらえず、共に失敗に終わった。コンテナ苗は内蒙古の気候を十分考慮できていなかったことによるもの、コンポストは生ごみを有効活用するという意識や習慣がないという文化の違いによるものだった。林業・森林保全という仕事は成果が見えるのに何十年という長いスパンを要する仕事である。苗作りにも最低1年はかかる。隊員である私に与えられた任期は2年、すでに赴任から1年が過ぎ、最後の夏も終わろうとしている私にもう一度チャレンジする機会はなかった。

12次のページへ
シェア:
リンク  

このウェブサイトの著作権は北京週報社にあります。掲載された記事、写真の無断転載を禁じます。


住所 中国北京市百万荘大街24号 北京週報日本語部 電 話 (8610) 68996230
  京ICP备08005356号-4 京公网安备110102005860

中国語辞書: