中文 | English | Français | Deutsch
 
 
ホーム 政治 経済 社会 中日交流 文化 文献 特集
ホーム >> 中日交流 >> 本文
  • descriptiondescription
大雨警報は人命救うシグナル 日本と中国の警報発令基準の違い
  ·   2018-07-20  ·  ソース:
タグ: 災害;警報;中日交流
印刷

15日夜、北京で豪雨が降り、ネットユーザーらがここ数日、マンホールから水が空高く吹き上がる様子や道路が冠水して水没した車などの画像、動画を次々にネット上に投稿している。隣国である日本も最近豪雨に見舞われ、16日までに、219人の死亡が確認、21人の行方が分かっていない。多くの人は、日本は「防災強国」で、台風や地震、津波などの自然災害への対応力が高いというイメージを抱いているが、今回の豪雨で200人以上の死者を出し、多くの人が言葉を失っている。

今回の豪雨は西日本各地に甚大な被害をもたらした。では、豪雨が降り続いた原因は何だったのだろうか?人命を救うためのシグナルとみなされている「警報」はどのような基準で発令するのだろうか?これらの問いに、関連の専門家が答えてくれた。

台風と梅雨前線のダブルパンチ

中国中央気象台のシニアエンジニアの董全氏によると、今回は、主に台風7号(プラピルーン)と梅雨前線の影響が重なったことで豪雨が降り続いた。台風の影響を受けたことで、ダムや堤防などの防水害施設があっても、未曾有の豪雨となったため、それらの施設の能力を超えてしまった。「毎日新聞」の報道によると、岡山県倉敷市真備町で小田川の堤防が決壊したため、約4600戸が浸水被害に遭い、多くの高齢者が逃げ遅れて自宅で水死した。

バックウォーター現象や土砂崩れなども被害を深刻化

雨量が多かったほか、地質なども被害が大きくなった主な原因だ。豪雨の影響で起きた土砂崩れなどの二次災害以外に、水が逆流してしまうバックウォーター現象も今回の水害の甚大な被害を生んだ主な原因の一つだ。また、日本の住宅は木造建築であるため、耐震強度は強いが、水害には弱いことも挙げられる。

日本と中国で異なる警報の基準制度

災害が起きる前の「警報」は人命を救うためのシグナルで、それが適切な時期に、正しく発令されれば、多くの人の命を救うことになる。

董氏によると、日本と中国の大雨警報の基準に差があり、具体的には階級の数が異なる。中国は、大雨青色警報、黄色警報、オレンジ警報、赤色警報の4階級あるのに対して、日本は、注意報、警告、特別警告の3階級だ。次に、警報の定義基準も異なる。中国は、発令にはっきりとした雨の絶対的な強さの基準がある。例えば、大雨赤色警報とは、今後24時間以内に、2省(区、市)以上の一部の地域で250ミリ以上の雨が降り、局地的に400ミリ以上の雨が降ると予想される。または、過去24時間以内に、2省(区、市)以上の一部の地域で雨量が100ミリ以上に達し、それらの地域の少なくとも5観測地点の雨量が250ミリに達し、さらに、今後24時間以内にそれらの地域で100ミリ以上の雨が降ると予測される場合に発令される。一方、日本では相対的な強さに基づいて発令される。例えば、特別警報は数十年に一度の重大な災害が予想される場合に出される。

日本では今回、各自治体が合わせて約600万人に避難指示を出した。しかし、それには強制力がなく、多くの人が真剣に注意を払わなかった。ある災害心理学者は、「災害などの警告に直面しても、『正常性バイアス』が働き、多くの人が自分だけは大丈夫と思い、危険や脅威を過小評価してしまう。そして、本当に災害が起きると、逃げ遅れてしまう」と指摘する。

また、ある専門家は、日本政府の災害警告メカニズムにも問題があると指摘する。日本では、大雨特別警報などの防災気象情報は、国土交通省の外局である気象庁が発令する一方、避難情報は自治体が発表する。しかし、自治体には、災害に対応する経験が十分にあるとは限らない。(編集KN)

「人民網日本語版」2018年7月20日

シェア:
リンク  

このウェブサイトの著作権は北京週報社にあります。掲載された記事、写真の無断転載を禁じます。


住所 中国北京市百万荘大街24号 北京週報日本語部 電 話 (8610) 68996230
  京ICP备08005356号 京公网安备110102005860号

中国語辞書: