ホーム >> 中日交流 >> 本文 |
日本の社会問題解決に一役買う漢方医と漢方薬
|
· 2016-10-28 |
タグ: 漢方医;漢方薬;中日交流 | ![]() 印刷 |
130年以上の歴史を誇る東京薬科大学は、西洋薬学の方針に沿って教育・研究を行っている。同大学は2014年から、中国の長春中医薬大学と共催して、中医学実践講座を開講。中医学の初級講座、中級講座、上級講座、中医薬膳講座、中医推拿講座を行っている。筆者が取材した日の夜は長春中医薬大学から来た教師が講座を行い、東京薬科大学の教師が通訳を行っていた。会場には日本各地から来た学生十数人が真剣に講座を聞いていた。
中医学は日本で古代から伝わっており、日本では「漢方医」と呼ばれ、その薬は「漢方薬」と呼ばれている。明治維新以降、日本は西洋医学の体系を全面的に取り入れたものの、1960年代以降、中医学が再び日本で発展を始めた。日本政府は、健康保険法を改正して、漢方薬217種類が保険適用となった。また、漢方医や漢方薬に関連した仕事に従事している人の数も現在、約2万人に達している。漢方医や漢方薬は現在、日本で再び多くの人に広く受け入れられるようになっているのだ。(編集KN)
「人民網日本語版」2016年10月28日
前のページへ1 |
|