ホーム >> 経済 >> 本文 |
|
日本人観光客も昔はマナー違反 改善には数十年
|
· 2018-10-19 · ソース: |
タグ: 観光;マナー;経済 | ![]() 印刷 |
▽「やりたい放題の新しい野蛮人」
日本人観光客が海外に行くようになったのは1960年代のことだ。64年に東京五輪が開催されると、日本政府は国民の海外旅行制限を撤廃し、ハワイやアラスカなどのリゾート地が日本人に一番人気のある旅行先になった。だが、当時の海外旅行は非常に高額で、ハワイ9日間の団体ツアーが36万4千万円もし、当時の国家公務員の初任給の19倍だった。よって制限が撤廃されても、64年の出国者数はのべ12万8千人にとどまり、海外土産といえば洋酒、タバコ、高級な香水が中心だった。その後、日本観光振興協会などの業界団体がツアーを組み、サービスを打ち出したおかげで、出国者数は69年にのべ49万人に増加した。
初めて外国に出かけた日本人の旅は決して順調ではなかった。日本の風俗習慣や生活習慣が西側諸国と異なるため、文化的な衝突は自然避けられないものとなった。
欧州を旅行する日本人に最も多く寄せられたのはマナーに関する批判だった。スリッパでホテルの廊下やロビーを歩き回る、だらしない格好でホテルの朝食会場に現れる。こうした日本人にとっては大した問題ではないような細かい点を、欧州の人々は受け入れなかった。今年70歳になる高山さんは、80年代に欧州旅行に出かけた日本人を振り返り、「日本人の中には酒を飲むのが好きで、飲むと飛行機の中で大声で卑猥なことをしゃべるという傍若無人なふるまいをし、酒の勢いを借りてキャビンアテンダントにセクハラをする人もいた。レストランではナイフやフォークがうまく使えず、無理矢理はしを持ってこさせることもあれば、ベッドは慣れないからと、布団を床に敷いて寝る人もいた」と話した。80年代の米誌「タイム」は日本人を「世界各地の観光スポットでやりたい放題の新しい野蛮人」と評した。
2次のページへ |
シェア: |
|
このウェブサイトの著作権は北京週報社にあります。掲載された記事、写真の無断転載を禁じます。
住所 中国北京市百万荘大街24号 北京週報日本語部 電 話 (8610) 68996230
京ICP备08005356号 京公网安备110102005860号