中文 | English | Français | Deutsch
 
 
ホーム 政治 経済 社会 中日交流 文化 文献 特集
ホーム >> 「一帯一路」沿線国との経済貿易協力 >> 本文
  • descriptiondescription
BRICSと「一帯一路」の連携は大勢の赴くところ
儲殷  ·   2017-08-31  ·  ソース:
タグ: BRICS;一帯一路;政治
印刷

9月3日~5日にかけて、第9回BRICS首脳会議が厦門(アモイ)で行われる。中国がBRICS首脳会議を主催するのは2011年の三亜サミット以来2度目。今回のサミットは、折しも中国が「一帯一路」(「シルクロード経済ベルト」と「21世紀海のシルクロード」)国際協力サミットフォーラムを成功させ、「一帯一路」構築が新たな高まりを迎えたタイミングでの開催となった。これまでのBRICS首脳サミットの成果とBRICSメカニズムの発展過程を振り返ると、今回のサミットがBRICSメカニズムの今後の発展にとって極めて重要であることが予見できる。BRICSがいかにして「一帯一路」と深く連携し、連携の中でBRICSメカニズムという新たな国際的な経済協力メカニズムが次なる輝かしい10年を迎えられるようにするかが、サミットで最も注目される議題とハイライトの1つになるだろう。

第1に、BRICSメカニズムの「一帯一路」との連携は大勢の赴くところである。BRICSメカニズムのこの10年の過程を振り返ると、「開放・包摂・協力・ウィンウィン」のBRICS精神がこのメカニズムを支える精神的支柱であった。BRICSメカニズムは従来の経済協力メカニズムとは異なる全く新しいモデルである。ブラジル、ロシア、インド、中国、後に加わった南アフリカの5カ国は政治体制がそれぞれ異なり、経済構造の差別化が顕著である上に、地理的位置はさらに分散している。既存の国家間経済協力メカニズムと比べ、BRICS各国が連帯することは、自発的選択の過程であり、メカニズム革新の過程であり、世界経済発展の大勢を体現する過程である。発展途上経済体の代表として、BRICS各国の経済は安定的に発展しており、世界のパワーバランスの大きな変化を体現し、グローバル化と多極化という大きな趨勢に順応している。一方、BRICSメカニズムと相互に対応しているのが「一帯一路」協力構想であり、こちらも大きな趨勢と変革という似通った意味合いを持っている。習近平主席は「一帯一路」国際協力サミットフォーラムの基調演説で、「平和の赤字、発展の赤字、ガバナンスの赤字は、全人類につきつけられた厳しい試練だ」と指摘した。この3つの「赤字」の出現は、過去のグローバル化プロセスに大きな問題が生じたことを示している。従来のグローバル化アプローチが苦境に陥った原因は、ガバナンス方式が少数の国の利益に合致したユニラテラリズム的なものであり、広範な協力基盤を欠いていたため、グローバル化の成果が少数の国の少数の人のものになる結果を直接的に招き、それがさらに極めて大きな地域不均衡と階級不均衡となって表れたことにある。グローバル化が進むにつれて、こうした不均衡はさらに拡大し、不可避的に「赤字」が生じた。また新興経済体の台頭という大勢を具現化したBRICSメカニズムは、グローバル化アプローチに対する変革でもある。BRICSメカニズムの出現と発展のプロセスは、「一帯一路」の出現とあいまってその効果が高まり、相互に促進し合っている。「開放・包摂・協力・ウィンウィン」のBRICS精神は、「一帯一路」の「共に協議し、共に構築し、共に享受する」という構築理念とはからずも一致している。この二者が深く連携することは、発展の過程において大勢の赴くところなのである。

第2に、BRICSメカニズムと「一帯一路」との深い連携はBRICSメカニズムが発展する上で必ず通らなければならない道である。世界人口の4割、経済総量の4分の1近くを有するBRICSメカニズムは、一貫して発展の中で改善を続けてきた。BRICSの概念は2009年のエカテリンブルク・サミットで正式に誕生した。BRICS協力メカニズムのテーマは、初期には主にポスト金融危機時代に順応した各国のグローバル経済ガバナンス体系改革に対する痛切な呼びかけであった。2012年の「ニューデリー宣言」で、グローバルガバナンス改革の希求とより代表性ある国際金融枠組み構築の呼びかけがはっきりと打ち出された。2013年以降は、上記の希求と呼びかけを実践する役割を担っている。新開発銀行(BRICS銀行)を創設して最初の融資を行い、BRICS緊急準備金制度を設立。さらにBRICS新格付け制度も徐々に検討されている。次の一歩としてBRICSメカニズムを充実させるには、「BRICS精神」に合致したより多くの世界経済発展・協力議題に自発的に関与していくことが必要だ。そして現在世界で地理的範囲が最も大きく、最も「BRICS精神」と合致し、既存のBRICSメカニズムにより大きな役割を発揮させられるのが、「一帯一路」協力構想なのである。「一帯一路」と深く連携し、BRICSメカニズムの今後の新たな発展方向と変革分野を探ることは、BRICSメカニズムがより多くの活力と実践価値を持つために必ず通らなければならない道である。

当然、BRICSメカニズムは今後の発展においても、絶えず出現する試練に依然として直面することになるだろう。最近で言えば、中印2カ国間関係の緊張により、BRICSメカニズムの発展に一定の不安定要因が生じた。このような不安定要因は明らかにBRICSメカニズムが望むものではない。今回のサミット開催は折よくこの不安定要因を落ち着かせる上で得難い対話環境と対話メカニズムを提供することができる。現在の状況から見て、BRICS協力の鍵は依然として協力とウィンウィンにある。BRICSの協力とウィンウィンという主軸が変わらない限り、今回のサミットが成功し成果を上げることは間違いないと思われる。今回のサミットはグローバル化プロセスがつまずく中で、グローバル化を改善・発展させ、グローバル化推進を新たな段階へと進める上でどのような貢献を果たすだろうか?期待を込めて見守りたい。

(儲殷:国際関係学院副教授)

「北京週報日本語版」2017年8月31日

シェア:
リンク  

このウェブサイトの著作権は北京週報社にあります。掲載された記事、写真の無断転載を禁じます。


住所 中国北京市百万荘大街24号 北京週報日本語部 電 話 (8610) 68996230
  京ICP备08005356号-4 京公网安备110102005860

中国語辞書: