中文 | English | Français | Deutsch
 
 
ホーム 政治 経済 社会 中日交流 文化 文献 特集
ホーム >> 経済 >> 本文
  • descriptiondescription
中国で「かわいい経済」が人気を集めている理由は?
  ·   2024-12-13  ·  ソース:人民網日本語版
タグ: ぬいぐるみ;ゆるキャラ
印刷

北京市にある745年の歴史を誇る妙応寺の境内にあるチベット式の仏塔「白塔」がふかふかのぬいぐるみになり、同市の地壇公園のカエデやイチョウの葉もゆるキャラのぬいぐるみに、さらには、サンザシなどを飴がけにした北京のご当地お菓子「氷糖葫蘆(ビンタンフールー)」をモチーフにした布製のマッサージハンマーといったように、ユニークでかわいい「ご当地ぬいぐるみ」が今、中国で人気を集めている。

「白塔」をモチーフにしたぬいぐるみ。

「白塔」をモチーフにしたぬいぐるみ。 

文化クリエイティブグッズとしてのぬいぐるみが登場したのは最近のことではない。しかし今年は、「ぬいぐるみ化」の波が、グルメや風景、文化財といった分野にも押し寄せ、様々な物がぬいぐるみになって販売されている。

地壇公園のカエデやイチョウの葉をモチーフにしたぬいぐるみ。 

地壇公園のカエデやイチョウの葉をモチーフにしたぬいぐるみ。 

こうしたぬいぐるみが人気を集めている理由は、消費者の美的センスにマッチしているからだ。そしてこれらのぬいぐるみを見た瞬間に、「かわいい」と感じることができるほか、心を癒してくれ、買いたいという欲求に駆られることになる。またこれらの商品は、他の人とのコミュニケーションのきっかけにもなるため、若者が一種の自分らしさを表現するアイテムにもなっている。

ややおどけたような、それでいてほっこりした気持ちにもしてくれるこれらのぬいぐるみは、多くの人の心を鷲掴みにし、感受性豊かな若者の心を動かし、癒している。「自分を喜ばせる」ためのエモ消費といった情緒的価値を提供する消費行動が今、若い消費者の意欲に影響を与える重要な要素となり、文化観光消費を押し上げる新たな分野となっている。

「臭豆腐(発酵させた豆腐)」をモチーフにしたぬいぐるみ。 

「臭豆腐(発酵させた豆腐)」をモチーフにしたぬいぐるみ。 

多くの人の消費観念は現在、「単に記念品を買う」から、「体験やコレクションする」の段階へとレベルアップしている。派生商品であるこれらのぬいぐるみは、文化財や食品の本来の意義を超えて、さらに多様な文化の発信ルートにさえなっている。「かわいい経済」の背後にある奥深い文化とそこに込められた思いが、本当の意味で人々の心を動かしている要素となっている。(編集KN)

「人民網日本語版」2024年12月12日

シェア:
リンク  

このウェブサイトの著作権は北京週報社にあります。掲載された記事、写真の無断転載を禁じます。


住所 中国北京市百万荘大街24号 北京週報日本語部 電 話 (8610) 68996230
  京ICP备08005356号-4 京公网安备110102005860

互联网新闻信息服务许可证10120200001

违法和不良信息举报电话:86-10-68357014

中国語辞書: