Imprimer cet article

Commenter cet article

北京週報>>最新ニュース  
国産製品が主流の日本粉ミルク市場

 

個性的な粉ミルクブランドに和光堂がある。乳幼児向けの食品・用品を専門に取り扱う同社は、市場シェアは低いものの、製品の専門性が高く、栄養成分や成分の配合を限りなく母乳に近づけていることが売りで、育児ママたちに高い人気を誇る。主力商品の0歳児向け粉ミルク「はいはい」は、同社の長年にわたる母乳研究と乳幼児の栄養をめぐる最新の知識を結集させた自信作だという。850グラム入りのネット価格は税抜き約1600円(約100元)だ。9カ月-3歳児向け「ぐんぐん」は断乳期の栄養ニーズに基づいて調整され、不足しがちな鉄などの成分を配合している。850グラム入りのネット価格は約1400円(約80元)だ。

日本の乳幼児向け粉ミルク市場では海外製品がそれほど重要な位置を占めていない。その理由を探ると、日本の消費者が国産粉ミルクに高い信頼を寄せていることのほかに、もう一つ独特の理由がある。日本では日常の飲食で海外製品を摂取する割合が高く、日本人の母乳は亜鉛の平均含有量が世界トップだ。このため栄養補給を目的として調整される粉ミルクは、日本人の母乳の栄養成分含有量に基づいて成分を増減することが必要になる。また日本の国産粉ミルクのほとんどが国産の原料を使用しており、味わいは比較的「あっさり」で、欧米製品のように「濃厚」ではないということも、日本の粉ミルクの特徴だ。逆にいえば、自分の赤ちゃんにがっしりと元気に育ってほしいと願う日本の母親達は、欧米製の輸入粉ミルクを選んだり、欧米の原料を使用した国産ブランドの粉ミルクを選んだりするということだ。(編集KS)

「人民網日本語版」2014年5月23日

 

   前のページへ   1   2  

関連記事
海外産乳幼児用粉ミルク 新ルールで半分が淘汰
「最も厳格な」外国製粉ミルク輸入新規制、本日施行
中国の粉ミルク価格が世界で最も高いのはなぜ?
計画出産緩和 国内粉ミルク市場は大幅拡大か
中国粉ミルク市場から撤退した明治、牛乳・ヨーグルトの販売を発表
康師傅と和光堂が提携 中国大陸部で粉ミルクを販売
明治が中国撤退 中国産粉ミルクの逆襲なるか?
明治 中国粉ミルク市場から事実上の撤退
ワイス 粉ミルクを薬局で販売
北京の薬局で来月から粉ミルク販売 価格は下がる見込み
ニュージーランド首相、粉ミルク事件で訪中謝罪へ
查查日语在线翻译
查查日语在线翻译: