Imprimer cet article

Commenter cet article

北京週報>>最新ニュース  
日本車が方針転換、中国での再起を図る

 

CRIDERはなぜこれほどの低価格を実現できたのだろうか。カギとなるのはバリューチェーン全体の現地化だ。

コスト管理は日本メーカーの強みであったが、スポンジが吸収した水を絞りだすように、これまでの古い手段を繰り返すだけは、一定の効果は得られても、実質的な改善は難しい。日本車が必要としているのは、設計、部品の基準と調達の根本的な調整による、コストの大幅削減だ。

中国という個性の強いさまざまな消費者が存在する市場において、これは多くの消費者に喜ばれることだ。

中国市場で損をしたのは、日本が初めてではない。フォルクスワーゲンは約8年前に、「過剰な品質」に苦しめられたが、すぐにポロやキャディの販売不振を払拭し、中国自動車市場の発展に照準を合わせた。

これと比べ、日本車は依然として、現在の自動車市場では高級すぎる製品だ。業界内の資料によると、トヨタやホンダの単価は、中国国内のブランドの中でも上位に入るという。

日本車はつまずきを糧に、今最も重要な着眼点は何かを模索しなければならない。トヨタ中国法人の董長征・常務副総経理は、「トヨタのコンパクトカーは日本や欧州で一流に属し、以前ならばこれをほぼそのまま中国で販売していた。しかしその後、中国市場のコンパクトカーのニーズは欧州と異なっていることに気づいた。この点に注目し、トヨタは対策を講じた。年末に発売される新型ヤリスは、この転換による力作だ」と語る。

しかし、日本車の市場シェアは、すでにドイツ車に大きく引き離されている。日本車の覚醒は遅すぎたのではないだろうか?

この問題をいつまでも懸念する必要はなさそうだ。とは言っても、フォルクスワーゲンが中国市場で不調というわけではない。中国市場は、▽千差万別の消費者▽固定的な消費方法の未形成▽ブランド忠実度の欠如▽変化中の発展途上市場??という特徴を持つためだ。

東風ホンダの陳斌波・執行副総経理は、「浮き沈みは中国自動車市場の常態だ」と判断した。今後どうなるかについて、誰も明言することはできない。(編集YF)

「人民網日本語版」2013年7月5日

 

   前のページへ   1   2  

查查日语在线翻译
查查日语在线翻译: