Imprimer cet article

Commenter cet article

北京週報>>中国と日本  
日本の学者「中日の経済は切っても切れない関係」

 

4つの原則的共通認識に達し、中日両国の関係が少しずつ改善するかについて、日本のメディアは、日本の官僚の発言などを基に、慎重な姿勢を示している。その理由について、後藤氏は、「お互い相手に対する信頼が大きく欠如しているから。メディアの報道も、疑いの目が強すぎて、正しいレールから外れてしまっている」との見方を示す。近代、中日の間には、力の違いが常に存在してきた。一方が力を着け、一方の力が弱くなり、その力が同等になった時、摩擦が起こりやすくなる。その時には、政治家が知恵を持って、リスクを回避し、問題を解決しなければならない。首脳同士の接触や往来が必要なのだ。

歴史を忘れる民族は良い民族ではない

今年から中国が12月13日を南京大虐殺犠牲者国家追悼日と制定したことや、来年世界反ファシズム戦争勝利70周年を迎えることに、日本が気をもんでいることに関して、後藤氏は、「侵略戦争において、中国は被害者。自分達が経験した苦痛を訴える十分な理由がある。歴史を忘れる民族は良い民族とは言えない。被害者が口を開かなければ、加害者が口を開くことはない。日本も、原爆を落とされた悲劇を忘れたことはない。日本政府も毎年8月、広島と長崎で原爆で命を落とした人を追悼する活動を計画する。事実に基づいて真実を求めながら、つらい歴史と向き合うことこそ、自分の国の歴史や世界史、将来の日中関係に対する正しい姿勢。日本の国民が『そういうことだったんだ』と本当に理解すれば、双方が心を開いて接することができるようになるだろう」との見方を示した。

日本の発展は中国にかかっている

後藤氏は、「経済において、天秤は現在、明らかに中国に傾いている。今後、『日本の夢』を実現するためには、中国に頼らなければならない」と指摘する。もちろん、中国が積極的に支持している海外進出戦略や、シルクロード経済ベルトと21世紀海上シルクロード実現構想などにおいて、日本には参考にできる貴重な経験がある。具体的に言うと、対外経済戦略プロジェクトの入札という課題において、政府主導という路線を歩み、優位性を誇る資源を集約すれば、大きな効果を望める。しかし、往々にして投資対象国・地域の政治的干渉を受ける。民間主体の道を歩むと、効率が悪くなり、周期も長くなるだろう。それでも、投資対象国・地域の各種状況を把握しやすい。そして、市場のルールや利益分配におけるルールに基づいて物事を進めれば、各種アクシデントが起きるリスクを効果的に回避できる。日本は、国際入札プロジェクトに参加する際、前期と基礎の段階における、民間主導を重視している。米国、日本、韓国は、しっかりとしたノウハウを持ち、成功率が高い。日本と韓国は高いレベルでしのぎを削っている状態だ。

後藤氏は、「対外戦略投資において、日本は中国に負けず劣らず、首脳によるトップセールスを非常に重視している。しかし、政府が最前線に出るのではなく、政府が主導し、民間が実施するという立場を保っている。中国も、日本の貿易振興機構(Jetro)のような半政府組織を構築し、厳格な財務審査制度をするといい。そして、非営利組織という性質を保つならば、政府が対外経済政策を実施する際、政府ができない事を行うこともできれば、対外投資に参加する企業にサービスを提供することに集中することもできる」と指摘した。

また、「対外入札プロジェクトにおいては、残酷な利益ゲームが繰り広げられており、煮た鴨でも、お腹に入る前に飛んで逃げる可能性さえある。そのため、完成し、お金がポケットに入るまで安心できない」と指摘した。(編集KN)

「人民網日本語版」2014年11月19日

   前のページへ   1   2  

查查日语在线翻译
查查日语在线翻译: