Imprimer cet article

Commenter cet article

北京週報>>中国と日本  
程永華委員:さまざまなレベルでの交流を堅持すべき

                                                     

                                                聞き手=『対外伝播』譚震記者

 

現在、中日間に領土紛争、歴史問題、安全保障面での相互信頼など多種の問題が同時に発生し、中日関係は最も厳しい時期にある。いかに現在の両国関係を見て、両国人民がこの時期にいかに付き合うべきか? 中国人民政治協商会議第12期全国委員会(全国政協)第2回会議の期間中に、これについて、政協委員である程永華中国駐日大使にうかがった。

中日関係は段階的な問題

――程大使は業務での日本滞在が累計で26年あり、対日問題について発言権があります。現在の中日関係をどのように見ていますか?

程永華(以下程と略す) 長期的に見て、私は中日関係には自信を持っています。現在は段階的な問題ですが、中日両国の多種の問題はすでに中日関係に大きなマイナスの影響を及ぼしています。2013年、中日両国の貿易額は5.1%減少しました。双方の往来も減少しており、中国から日本を訪れる人は8%前後、日本から中国に来る人も22%減少しました。

なぜ中日関係の現在は段階的な問題だと言うのでしょうか? 2010年、中国のGDPの規模が日本を上回り、中日両国の国力比較に変化が生まれました。日本の一部の人々は故意に「中国脅威論」を吹聴し、中日関係の正常な発展に影響を与えました。

日本に限らず、国際的にもこの種の心配があり、中国が発展し強大化すると「マッチョさを見せよう」とするのではないか? と考えているのです。外の世界にどんな声があろうと、私たちはさまざまなチャンネルを通じて、中国の平和発展という大きな政治的方針、理念、方向の説明を堅持していかなければなりません。

――なぜ日本の民衆の中国に対するマイナス感情がますます大きくなっているのでしょうか? 日本社会の本当の考え方はどうですか?

程 両国に最近絶えず出現している問題は、どれも日本側の挑発によるものです。例えば、釣魚島をめぐる問題のような領土紛争ですが、私が釣魚島問題の歴史的背景と中国の立場について話すと、彼らは「あなたの話にはあなたの道理があると感じる」と、聞いてくれます。しかし、彼らに中国の立場を支持させるのは無理で、この問題をめぐる日本の民衆の中には中国側とお互いに対立する一種の主張が形成されています。

日本の指導者の靖国神社参拝には、日本人にも異なった見方があります。日本のメディアによる世論調査によれば、およそ3分の1から半分以下の人がこれを支持しています。一方、かなり多くの日本人は指導者の参拝に不賛成、不支持で、歴史と戦争に対しても省察と反省をしています。あの戦争の歴史は悲惨な記憶で、多くの人は戦いを望まず、平和を望んでいます。

日本の一部過激分子の言論は極端で、極めて少数ですが声が大きく、街頭デモさえ行い、外来者を差別する言論を発表しています。

1   2   3   次のページへ  

查查日语在线翻译
查查日语在线翻译: