Imprimer cet article

Commenter cet article

北京週報>>中国と日本  
日本式英語から見る日本人の意識

 

しかしこの20年間の経済状況を見ると、日本の工業分野での優位性は徐々に失われ、今後に関しても楽観的な予測が少なくなった。金融業や文化産業、サービス産業といった日本の第三次産業の場合、その優位性は依然として高く、潜在力もあるが、長期的なデフレ、人口のマイナス成長などが市場をシュリンクさせており、海外進出圧力は高まるばかりである。

このような状況を打破するため、少数だが行動に転じる企業が出てきた。日本最大のEコマース企業である楽天は、2012年7月より、社内公用語を英語に変えた。社員食堂のメニューまで英語に取って代わった。

日本最大の富豪である柳井氏が率いるユニクロも、社内公用語を英語に変えた。文化保守主義者は、企業が英語を強制することを日本語と日本文化を滅ぼす行為だと言って非難した。また英語化政策が日本人の就業競争力の低下をもたらすと心配する人もいた。もっともこれは今のところ、低迷する就業状況にあって大きな問題にはなっていないが。

相反する見解は、文化的な立場の違いから来ている。ビジネスに国境はない。グローバル時代は直接性と効率性が求められる。しかし日本語は曖昧さと協同を好む言語である。少なくとも現在のところ、両者が合体した和製英語は、日本がグローバル化する過程において障害となっている。すでに人々の求めるものに対応できなくなっており、放棄される趨勢にある。

しかし筆者は、これは単に日本が国力低下、経済不況下にあるためであり、その場限りの動きと見る。明治維新以来の日本の英語利用と改造の歴史から考察すると、危機が去って一息付いた頃、従来とは異なる和製英語的な方式が日本語システムの中に取り込まれていくと思われる。

「中国網日本語版(チャイナネット)」2012年9月2日

   前のページへ   1   2   3  

北京週報e刊一覧
トップ記事一覧
世界の食糧価格上昇、求められる対応
領土紛争の渦に巻き込まれる東北アジア
養老金制度悩ます「空口座」問題の痛み
レアアースWTO提訴
特 集 一覧へ
中国共産党創立90周年
チベット平和解放60周年
現代中国事情
中国の地方概況
· 北京市  天津市 上海市 重慶市
· 河北省  山西省 遼寧省 吉林省
· 黒竜江省 江蘇省 浙江省 安徽省
· 福建省  江西省 山東省 河南省
· 湖北省  湖南省 広東省 海南省
· 四川省  貴州省 雲南省 陝西省
· 甘粛省  青海省 台湾省
· 内蒙古自治区
· チベット自治区
· 広西チワン族自治区
· 新疆ウイグル自治区
· 寧夏回族自治区
· 澳門特別行政区
· 香港特別自治区
查查日语在线翻译
查查日语在线翻译: