Imprimer cet article

Commenter cet article

北京週報>>中国と日本  

中国、「日本青書」を発表 「経済モデルが歴史的転換期を迎えた」

 

▽歴史的転換期を迎えた日本の経済モデル

日本経済は震災の影響で、2011年第1四半期(1-3月)、第2四半期(4-6月)にマイナス成長に転じたが、工業生産の急速な回復と電力不足の緩和に伴い、第3四半期(7-9月)には明らかなV字型の成長がみられた。だが欧州の財政危機や円高、タイの大洪水のあおりを受け、第4四半期(10-12月)には回復が鈍化した。

日本の民間機関、中央銀行、政府は2012年の経済成長率を1.9-2.2%と見込んでいる。一方、日本内閣府が今年3月8日発表したデータでは、2011年1-12月の国内総生産(GDP)実質成長率はマイナス0.7%だった。寄与率の内訳は、民間需要がマイナス0.2%、公的需要が0.3%、純輸出がマイナス0.8%。2011年の貿易収支は1兆6100億円と、貿易統計を開始した1980年以来初の赤字となった。経常収支については、日本企業が新興国で営業利益と利息収益を伸ばしたことを背景に、投資収益が前年比19.9%増の14兆3千億円に達し、9兆6300億円の黒字を維持した。しかし規模は1985年以来最悪の前年比43.9%減となった。

こうした状況を招いた根本的な原因としては、戦後の日本が歩んだ特色ある立国戦略が頭打ちとなり、日本経済モデルが転換期を迎えていることが挙げられる。それには、経済グローバル化の進展と新興国の台頭が背景にある。アジアの新興国に比べると、日本は人件費や法人税が高く、加えて円相場やエネルギーコストが上昇していることから、産業的な競争力が打撃を受け、産業の海外移転に拍車がかかっている。2012年、日本経済は2%前後の成長を実現するが、デフレが継続するため、震災復興に伴う成長も長続きはしない。ましてや建築・土木業を中心とする震災復興プロジェクトは被災地が求める雇用職種ではなく、被災地が目指す産業構造でもない。このほか、欧州財政危機が経済に与える影響も依然続くとみられる。

   前のページへ   1   2   3   次のページへ  

北京週報e刊一覧
トップ記事一覧
e時代、仏教とインターネットの出会い
黄岩島の主権は中国にある
金融改革がスタート
電気自動車が中国自動車産業発展の重点に
特 集 一覧へ
中国共産党創立90周年
チベット平和解放60周年
現代中国事情
中国の地方概況
· 北京市  天津市 上海市 重慶市
· 河北省  山西省 遼寧省 吉林省
· 黒竜江省 江蘇省 浙江省 安徽省
· 福建省  江西省 山東省 河南省
· 湖北省  湖南省 広東省 海南省
· 四川省  貴州省 雲南省 陝西省
· 甘粛省  青海省 台湾省
· 内蒙古自治区
· チベット自治区
· 広西チワン族自治区
· 新疆ウイグル自治区
· 寧夏回族自治区
· 澳門特別行政区
· 香港特別自治区
查查日语在线翻译
查查日语在线翻译: