Imprimer cet article

Commenter cet article

中国と日本  
日本は第3の「失われた10年」を迎えるのか

 

日本国内では当時、大型財閥の保護と円高が1980年代の日本企業の急成長につながったと見られていた。三菱地所は1989年、米国のランドマークの一つであるロックフェラーセンターのビル14棟を13億7300万ドルで買収し、米国人を驚かせた。

世界は盤面のようである。頂点に立った日本と日本企業は「教師」的存在の米国の罠にはまった。『プラザ合意』はバブルを崩壊させ、日本企業は1986年から1995年にかけて「失われた10年」という苦しい時期に突入した。しかし、「失われた10年」でメディアが最も批判するのは、日本企業にイノベーションが欠けていることと反応の鈍さだ。

「失われた10年」の後、多くの有名企業は新興国である中国で事業を拡張したり、生産基地をコストの高い国内から中国や東南アジア諸国に移すなどやり方を変えたが、1997年のアジア通貨危機、2000年の米国のITバブル崩壊、2007年に始まったサブプライムローン問題、2011年3月11日のマグニチュード9.0の東日本大震災と様々な出来事が相次ぎ、日本企業を襲った。中でも、輸出型の電子メーカーや自動車メーカーへの影響は大きい。

輸出が利益の大部分を占めるソニーを見ると、1999年は15億1000万ドルだった純利益は2005年には8億5100万ドルに減少した。2007年には過去2番目に多い37億ドルの利益を計上したが、金融危機により2008年は10億ドルの赤字に転落。2010年度、ソニーは約20億ドルの黒字を見込んでいたが、東日本大震災の発生により31億ドルの赤字となった。

   前のページへ   1   2   3   次のページへ  

北京週報e刊一覧
トップ記事一覧
インフレ抑制に効果 情勢は依然厳しい
中国の北極活動は戦略支配とは無関係
古鎮の新春、めでたいこと多し
外国企業投資リスト、一段と緩和
特 集 一覧へ
中国共産党創立90周年
チベット平和解放60周年
現代中国事情
中国の地方概況
· 北京市  天津市 上海市 重慶市
· 河北省  山西省 遼寧省 吉林省
· 黒竜江省 江蘇省 浙江省 安徽省
· 福建省  江西省 山東省 河南省
· 湖北省  湖南省 広東省 海南省
· 四川省  貴州省 雲南省 陝西省
· 甘粛省  青海省 台湾省
· 内蒙古自治区
· チベット自治区
· 広西チワン族自治区
· 新疆ウイグル自治区
· 寧夏回族自治区
· 澳門特別行政区
· 香港特別自治区
查查日语在线翻译
查查日语在线翻译: