Imprimer cet article

Commenter cet article

中国と日本  
社会科学院、日本の対中投資のピーク到来を予想

 

日本の対中投資が急増した理由は以下の4点が考えられる。

1.ここ5年、日本の対中直接投資は低迷状態が続き、それ以前の投資は消化しつくされ、回復期が到来した。

2.政府の方針のもと、日本企業は対中投資を控えた。その一方で、インドやベトナム、ブラジルなどへの投資を増やしたが、期待していたような効果が得られず、企業は再び中国に投資するようになった。

3.近年の中国の対日投資の急速な増加が、これまでの日本が一方的に中国に投資していた状況を変えた。2010年末時点で、中国の対日直接投資額(金融商品を除く)は9億ドルに迫った。対日投資の急速な増加は日本の対中直接投資をけん引した。

4.大地震の影響で、日本企業は産業が国内市場に集中すればリスクが高く、災害に備えて海外に拠点や生産施設を建設する必要があると認識するようになった。また、中国は高成長段階にあり、収益率が高く、市場規模も大きいため、市場開拓型の対中投資を増やすのは当然の動きである。インドやASEANなどと比べて社会インフラが整い、投資環境が良い中国は、日本企業の災害に備えた拠点、生産施設になるのにふさわしい国である。

発足まもない野田内閣が直面している最大の問題は、震災後の再建と景気回復だ。そのため、経済においてアジア、中でも最大の貿易相手国である中国を重視した外交政策を採る可能性がある。中日間の経済協力環境は良くなると見られ、そうなれば日本企業の対中投資にもプラスとなる。さらに、日本は政治において米国と同じ道を歩み、国防分野で中国をけん制する態度を取ることも考えられる。そうなれば、日本企業の対中直接投資もある程度の影響を受ける。しかし総合的に見ると、妨害要因は促進要因より小さく、日本の対中直接投資の拡大が揺るぐことはない。(文=中国社会科学院日本所経済室主任張季風)

「中国網日本語版(チャイナネット)」2011年9月16日

   前のページへ   1   2  

北京週報e刊一覧
トップ記事一覧
徐福順青海省常務副省長 「青海省『十二五』基本目標は全国との格差縮小」
世界のテロとの戦いに貢献する中国
野田首相就任と日本政府の対中国政策
「中国の平和的発展」白書が発表
特 集 一覧へ
中国共産党創立90周年
チベット平和解放60周年
現代中国事情
中国の地方概況
· 北京市  天津市 上海市 重慶市
· 河北省  山西省 遼寧省 吉林省
· 黒竜江省 江蘇省 浙江省 安徽省
· 福建省  江西省 山東省 河南省
· 湖北省  湖南省 広東省 海南省
· 四川省  貴州省 雲南省 陝西省
· 甘粛省  青海省 台湾省
· 内蒙古自治区
· チベット自治区
· 広西チワン族自治区
· 新疆ウイグル自治区
· 寧夏回族自治区
· 澳門特別行政区
· 香港特別自治区