Imprimer cet article

Commenter cet article

中国と日本  
日メディアが漁船衝突事件蒸し返し  「日本の政治的雲行きが中日関係を阻害」

 

資料写真

日本の海上保安庁の巡視船は昨年9月7日、釣魚島(日本名・尖閣諸島)海域で中国漁船に衝突、中国人船長を不法に逮捕し、中国国内の激しい怒りを買い、中日関係はかなり悪化した。あれから1年が経ち、日本のメディアはまたこの事件を蒸し返している。日本問題に詳しい陸国忠氏は、日本国内の政治の怪しい雲行きが中日関係の発展を阻んでいると指摘する。

◇「映像」公開を再び要求する右翼メディア

菅内閣は中日関係の大局に影響するとの理由で、日本側が撮影したいわゆる「衝突映像」公開を繰り返し拒んだ。ところが日本の産経新聞は7日、この事件を蒸し返し、いわゆる「衝突映像」を“全面、正式”公開し、中国側に“協力”を求め、中国人船長を“強制起訴”するよう日本政府に働きかけた。

◇後遺症の影響大

今月6日の定例記者会見で、中国外国部の姜瑜報道官は「船舶衝突事件は昨年起きた“不幸な事件”」だとし、「中国政府の立場はすでに何度も表明している。日本側の冷静な対応を望む」と述べた一方、「ただ日本のメディアは、日本の責任逃れに躍起になり、両国国民の感情に「溝」をつくった。その“後遺症”のため、両国関係の修復には時間がかかる」と指摘した。

NHKは7日、野田首相が年内にも中国を訪問することで悪化した日中関係を立て直し、戦略的互恵関係を深めることに期待すると報じた。しかし、中日両国の領土問題における対立は溝が深く、東中国海のガス田共同開発もいまだに暗礁に乗り上げている。衝突事件は両国の国民感情に「溝」をつくった。傷ついた両国の関係を修復するにはまだ時間がかかるだろう。

◇専門家:日本国内の「反中」潮流、中日関係発展の障碍に

1   2   次のページへ  

北京週報e刊一覧
トップ記事一覧
野田首相就任と日本政府の対中国政策
「中国の平和的発展」白書が発表
今後5年の省エネ・環境保護産業発展計画を策定
アフリカ食糧問題に再び警鐘
特 集 一覧へ
中国共産党創立90周年
チベット平和解放60周年
現代中国事情
中国の地方概況
· 北京市  天津市 上海市 重慶市
· 河北省  山西省 遼寧省 吉林省
· 黒竜江省 江蘇省 浙江省 安徽省
· 福建省  江西省 山東省 河南省
· 湖北省  湖南省 広東省 海南省
· 四川省  貴州省 雲南省 陝西省
· 甘粛省  青海省 台湾省
· 内蒙古自治区
· チベット自治区
· 広西チワン族自治区
· 新疆ウイグル自治区
· 寧夏回族自治区
· 澳門特別行政区
· 香港特別自治区