Imprimer cet article

Commenter cet article

中国と日本  
「ドジョウ」首相は日本を活性化できるか

 

■苦心して決めた閣僚人事

新内閣について読売新聞は「重量級の人物が次々に消えた。留任の鹿野道彦氏、細野豪志氏、蓮舫氏、玄葉光一郎氏を除けば、政治に無関心な国民の大部分は『誰?』と目を見開くだろう」と評した。

今回の閣僚人事については野党陣営の反応も冷ややかだ。ある自民党議員は「野田首相は中間派と実務派を起用したが、その多くに入閣経験がない。しかも財務相、外相その他重要閣僚は、そのポストに就く専門性を備えているのか疑問だ」としている。

民主党内の評価も分かれる。小沢一郎氏や平野博文氏が「党内団結に配慮したもの」と評価する一方で、「新鮮さや意外性に欠ける」として民主党の反撃への効果を疑問視する党員もいる。

■活力をもたらせるのか?

専門家は新人の起用について、打診しても応じてもらえず、選ぶこともできないという、党内での野田氏の苦しい立場を反映していると指摘する。また、多くのポストが最後の段階でようやく決定したことは、民主党内にすでに「使える者がいない」という困った状況を反映しているという。

「野田氏の党内調和、各派の利益への配慮には、実は新しい発想はいくらもなく、内閣を『大皿のオードブル』にしてしまっている。首相に資源をまとめる能力があるのか、はらはらさせられる」との分析もある。輿石氏は8月30日、小沢一郎氏の党員資格停止問題について見直す考えを改めて表明した。小沢氏に対する処理とその政策路線は党内に禍根を残す恐れがある。

野田氏は「わが政権構想?今こそ『中庸』の政治を」で、与野党が一致協力し、大連立または閣外協力することを提言。官僚の力を借りる一方で、自らの「政治的抱負」も必要という政治理念を示した。だが野党の自民党と公明党はこの提言を受け入れておらず、新内閣には国民新党の閣僚が1人留任しただけだ。自民党の谷垣禎一総裁にいたっては、第3次補正予算案成立後の速やかな衆院解散・総選挙を求めている。このことも歩み始めたばかりの野田内閣に暗い影を落としている。

「人民網日本語版」2011年9月6日

   前のページへ   1   2  

北京週報e刊一覧
トップ記事一覧
今後5年の省エネ・環境保護産業発展計画を策定
アフリカ食糧問題に再び警鐘
野田新首相は「強硬論」問題をはっきりさせるべき
「ドリームチーム」が創り上げる「夢工場」
特 集 一覧へ
中国共産党創立90周年
チベット平和解放60周年
現代中国事情
中国の地方概況
· 北京市  天津市 上海市 重慶市
· 河北省  山西省 遼寧省 吉林省
· 黒竜江省 江蘇省 浙江省 安徽省
· 福建省  江西省 山東省 河南省
· 湖北省  湖南省 広東省 海南省
· 四川省  貴州省 雲南省 陝西省
· 甘粛省  青海省 台湾省
· 内蒙古自治区
· チベット自治区
· 広西チワン族自治区
· 新疆ウイグル自治区
· 寧夏回族自治区
· 澳門特別行政区
· 香港特別自治区