Imprimer cet article

Commenter cet article

中国と日本  

日本の電子大企業が海外下請けを拡大、中国企業にチャンス

 

ただ、中国国内のカラーテレビ自主ブランドが下請けを受けるというのは産業の衰退であり、業界の独創性や技術発展を考える上でデメリットが大きいとする見方もある。

しかし業界内の意見は異なる。帕勒諮詢資深の理事である羅清啓氏は次の二点を指摘する。

第一には、業界再編の流れのなか、東芝やソニーなどが製造能力を縮小し続けて下請けの比重を増やしてきた結果として、外注の増加が中国国内のカラーテレビ企業にたくさんの好機を与えることになったという点である。

第二は、中国企業が日増しに生産力を高めていることも外注を受けられる理由になっているという見方である。

中国国内のカラーテレビメーカーは多くが組み立て工場を有しており、自社ブランドの生産以上の余剰生産力がある。下請け業務は生産力を無駄にしないことが目的だが、そればかりでなく新たな利益構造を作り出せるという一面があるのである。

「中国網日本語版(チャイナネット)」 2011年6月26日

   前のページへ   1   2   3  

北京週報e刊一覧
トップ記事一覧
食品安全意識の普及を強化
「活力あふれる中国共産党」
ドイツ共産主義学者ベルクマン氏インタビュー
干ばつと水害で浮かび上がる水利建設の不足
朝鮮、経済発展路線を模索
特 集 一覧へ
第7回アジア欧州首脳会議
成立50周年を迎える寧夏回族自治区
現代中国事情
中国の地方概況
· 北京市  天津市 上海市 重慶市
· 河北省  山西省 遼寧省 吉林省
· 黒竜江省 江蘇省 浙江省 安徽省
· 福建省  江西省 山東省 河南省
· 湖北省  湖南省 広東省 海南省
· 四川省  貴州省 雲南省 陝西省
· 甘粛省  青海省 台湾省
· 内蒙古自治区
· チベット自治区
· 広西チワン族自治区
· 新疆ウイグル自治区
· 寧夏回族自治区
· 澳門特別行政区
· 香港特別自治区