Imprimer cet article

Commenter cet article

中国と日本  
日本の産業移転を中国から遠ざけてはならない

 

東日本大地震後、日本の製造業は海外への移転を進めている。あるメディアの報道によると、マレーシア、インドネシア、台湾など中国近隣の国・地域が日本の産業移転により利益を受ける。ニコンなど日本の電子製品メーカーもこれまでに、東南アジアで生産を増加すると明らかにしている。しかし、日本にとって海外最大の販売市場である中国本土は、移転先の候補から回避された。

現在、海外に製造技術を移転させようというのが日本企業の一般的な考え方となっている。「日本製」は世界でも最先端の技術をもった製品である。日本には何十年もの間ある領域の専門技術を受け継ぎ、研究してきた中小企業がたくさん存在する。それら企業の核心技術は取って代わることのできないものであり、震災後、国内外の企業が在庫切れや価格高騰に直面したのは当然のことであった。

技術的な要因や市場ニーズなどを考えれば、中国が日本の産業移転の最も有力な候補地になるはずであった。しかし、技術の流出を懸念した結果、日本は中国周辺地域に移転することを決定した。しかし、震災後、日本の中国経済に対する依存度は強くなっており、日本企業は中国市場を手放すことができないため、中国を取り巻く地域を選択するほかなかった。

1   2   次のページへ  

北京週報e刊一覧
トップ記事一覧
新たな場所で再建、北川新県城
中国経済は引き続き好転傾向
チャン族文化:多くの危機の中での再生
大西有三氏 教育国際化推進と同窓会連携を強化
特 集 一覧へ
第7回アジア欧州首脳会議
成立50周年を迎える寧夏回族自治区
現代中国事情
中国の地方概況
· 北京市  天津市 上海市 重慶市
· 河北省  山西省 遼寧省 吉林省
· 黒竜江省 江蘇省 浙江省 安徽省
· 福建省  江西省 山東省 河南省
· 湖北省  湖南省 広東省 海南省
· 四川省  貴州省 雲南省 陝西省
· 甘粛省  青海省 台湾省
· 内蒙古自治区
· チベット自治区
· 広西チワン族自治区
· 新疆ウイグル自治区
· 寧夏回族自治区
· 澳門特別行政区
· 香港特別自治区