Imprimer cet article

Commenter cet article

中国と日本  
中国 民間で日本への義援金活動広まる

 

また、地震発生から間もなく、清華大学では日本への義援金キャンペーンがスタートした。OB・OG会、基金会、学生会など様々な学生組織やサークルが校内に募金箱を多数設置した。同じような光景が復旦大学などの各大学でも見られた。日本の中国情報サイト「サーチナ」では16日、「2008年に大地震に襲われた四川の企業は、続々と『恩返し』に乗り出している。義援金を募るなど、当時の日本の支援に報いたいと考えている」と報道した。

在中国日本大使館の西淳也報道官は16日、「環球時報」の取材に対し、「大地震発生後、日本大使館の広報文化センターには、中国の人々からたくさんの電話がかかってきた。皆、日本の被災地の人々に見舞いや激励、同情を示していた。中国の大学、団体、協会、そして個人からも義援金の申し出があった。皆さんの心からの配慮と支援に感謝している。大使館はまだ直接義援金集めを行なっていない。今は、皆さんの義援金をどのような方法で受け取るか考えている」と述べた。

また、医薬品などを直接届けたいと思ってくれている人もいるが、法律上の関係で、残念ながら届けることができない。ガソリンや医薬品の不足に関しては、日本が自ら解決していくしかないようだ。被災地以外の地域には十分なガソリンと医薬品があるはずだが、今は道路が封鎖されており、輸送手段が限られているために、不足が生じている。そのため、中国の人々には安心して欲しいと西氏は言う。中国の赤十字も義援金活動を始め、日本の赤十字も既に義援金を受けているようだ。

「中国網日本語版(チャイナネット)」 2011年3月18日

   前のページへ   1   2  

北京週報e刊一覧
トップ記事一覧
財政予算、民生に重点配分
「大災害に強い日本」を支えたものは?
朱楽耕委員「中国の文化的価値観を世界へ」
大地震後に感じた日本人の落ち着きと秩序
特 集 一覧へ
第7回アジア欧州首脳会議
成立50周年を迎える寧夏回族自治区
現代中国事情
中国の地方概況
· 北京市  天津市 上海市 重慶市
· 河北省  山西省 遼寧省 吉林省
· 黒竜江省 江蘇省 浙江省 安徽省
· 福建省  江西省 山東省 河南省
· 湖北省  湖南省 広東省 海南省
· 四川省  貴州省 雲南省 陝西省
· 甘粛省  青海省 台湾省
· 内蒙古自治区
· チベット自治区
· 広西チワン族自治区
· 新疆ウイグル自治区
· 寧夏回族自治区
· 澳門特別行政区
· 香港特別自治区