Imprimer cet article

Commenter cet article

中国と日本  
中日両国の50年間のスポーツ交流史を振り返って

       

                      ――ライバルでもあり、友人でもある両者

1950年代に周恩来総理の提唱の下で実現した相互訪問から、1970年代に推進された著名な“ピンポン外交”、さらに相互の話し合いや交流に至るまで、中日両国の50年にわたるスポーツ交流史は、ライバルでもあり、友人でもあった歴史だと言える。

中国のスポーツ史における著名な“ピンポン外交”をよく知る人は大勢いる。国際舞台に中国が姿を見せなかったその時期を振り返り中国卓球協会の徐寅生会長は「71年の名古屋大会で後藤会長が大変なプレッシャーの中、力を尽くしてくれた。あれがなければ、その後のピンポン外交もなかっただろう」 と語った。 中日両国がまだ外交関係を樹立していなかった1970年に、当時、日本卓球協会の後藤鉀二会長は日本内外の様々な非難を受けながらも毅然として、接触と突破を求めて自ら北京へ行くことを決意した。

事実上、早くも1956年の東京世界卓球選手権から、中日間のスポーツ交流は始まっていた。72歳の元世界女王の邱鐘恵さんは、今でも空港での出迎えが忘れられないという。「世界トップの日本選手団が整列し、雨で寒いのに女子は全員きれいなスカート。予想外の待遇にとても感動した」と話す。

その前年、日本の片山哲元首相一行は中国で周恩来総理との面会を実現し、双方は民間レベルの交流を展開することで一致した。東京の世界卓球選手権はほんの手始めに過ぎなかった。1957年から、日本のサッカーチームと女子バレーボールチームが頻繁に訪中し始めた。中国も日本から体操やバレーボールを学んでいた。

日本バレーボール協会名誉会長、松平康隆氏は「周恩来首相は女子も男子も日本が世界一になって、中国がなれないはずがないと、強化策を推進し続けた」と振り返る。

21世紀に入って、中国の経済は目覚しい発展を遂げており、中日のスポーツ交流も新しい時代を迎えている。日本選手は相次いで中国で合宿を行い、卓球、飛び込みなど、世界最強の中国に学ぶところもある。    

1990年代から、日本のマラソン選手の高地トレーニングに中国雲南省の昆明がよく使われている。日本の女子マラソン選手、野口みずき選手もこの地の雰囲気が好きだという。中国側は日本マラソンに対する指導方法に興味を示している。体育訓練基地の主任、沙応正氏は北京五輪の女子マラソンや競歩で、日本と中国がメダルを争うことに対し「感慨深い」と話した。

北京五輪ではさまざまな競技で中国人コーチに教わった日本選手や、中国出身で日本国籍を取得した選手が出場する予定だ。中でも、日本卓球女子の福原愛選手は特別な存在だ。卓球を始めたころから中国人コーチの指導を受け、中国語も堪能で、中国でも日本と同じくらい人気がある。これに対し、1961年に北京世界卓球選手権に出場したことがある松崎キミ代さんは「時代の変化ですね」と感無量に言った。

半世紀以上にわたって、日本と中国のスポーツ界はライバルでもあれば、友人でもあった。今日、中日両国のスポーツ界は同じ思いを胸に、北京五輪の開催を迎える。

「 北京週報日本語版」2008年8月5日

 

 

北京週報e刊一覧
トップ記事一覧
インフレは依然、経済最大の潜在的懸念
「タイガーマザー」論争、どんな母親が優れているのか?
中国、水利整備を加速
潘魯生氏 手工芸による民族文化の伝承
特 集 一覧へ
第7回アジア欧州首脳会議
成立50周年を迎える寧夏回族自治区
現代中国事情
中国の地方概況
· 北京市  天津市 上海市 重慶市
· 河北省  山西省 遼寧省 吉林省
· 黒竜江省 江蘇省 浙江省 安徽省
· 福建省  江西省 山東省 河南省
· 湖北省  湖南省 広東省 海南省
· 四川省  貴州省 雲南省 陝西省
· 甘粛省  青海省 台湾省
· 内蒙古自治区
· チベット自治区
· 広西チワン族自治区
· 新疆ウイグル自治区
· 寧夏回族自治区
· 澳門特別行政区
· 香港特別自治区