Imprimer cet article

Commenter cet article

北京週報>>特集>>第12期全人代第2回会議
第12期全国政協第2回会議
>>評論分析
 
中国都市化の鑑 日本は都市移住者の住宅問題をどう解決したか

 

企業以外に、日本は政府の資金で「公団住宅」や「公営住宅」などの公共住宅を建設した。公団住宅は中所得者に提供する住宅で、家賃が市場価格より安い。公営住宅は都道府県や市町村が低所得者に提供する住宅で、家賃が非常に安くただ同然である。規定によると、現地で仕事または生活する人であれば、身分・国籍に関わらず誰でも申請できる。張季風氏は、「仙台市で3DKの家を借りて住んでいたことがあり、家賃はわずか1万元だったが、同等の家は少なくとも10万元していた」と明かした。

張季風氏は、「中国が力を入れる『低家賃の賃貸住宅、公共賃貸住宅』は日本のこれらの住宅の解決策と似ているが、市級政府が主導するだけで、その上の省級政府や下の区級政府などは全く参与しないため、提供される物件数が非常に少なく、都市住民の住宅不足の解決も難しく、出稼ぎ労働者の住宅の解決どころではない」と話した。そのため、日本の各級政府による同時進行、政府と社会の協力などの方法は低家賃の賃貸住宅の建設を加速化し、都市移住者の住宅問題を解決するよい方法だといえる。国情や制度が異なり、中国は日本のこのようなモデルをそのまま真似るわけにはいかないが、少なくとも問題を解決できる多くの方法を探ることはできる。

「中国網日本語版(チャイナネット)」 2014年3月7日

 

   前のページへ   1   2   3  

関連記事
北京の都市化率86.2%に 外来者と地元民の格差大
投資と消費の潜在力発揮を 都市化が可能性開く
中国、人口100万-300万人の都市が都市化の重要ポイントに
『中国新都市化戦略』が刊行
都市化とサービス業が経済発展の新たなエンジンに
ボアオ・アジア・フォーラム、中国の改革・都市化に注目
国家発展改革委員会主任「都市化発展計画、上半期に発表の見通し」
中国の都市化水準 2011年に50%を上回る
查查日语在线翻译
查查日语在线翻译: