Imprimer cet article

Commenter cet article

北京週報>>特集>>第12期全人代第2回会議
第12期全国政協第2回会議
>>評論分析
 
中国都市化の鑑 日本は都市移住者の住宅問題をどう解決したか

 

日本の都市化は明治維新に始まり、第二次世界大戦後、特に高度経済成長期の後に急速に進んだ。1955年に都市化率は5.6%に、1970年には72.1%に上昇し、15年で農業人口を農村から都市に移した。このようなスピードは工業化の急速な発展を促したほか、都市移住者の住宅問題も解決した。

中国社会科学院日本研究所経済所の張季風所長補佐は、「戸籍制度の制限を受けないため、日本の農村人口の都市への移動は完全に自由であり、ゆえに住宅において大きな圧力があるが、彼らは様々な方法でこの問題を解決した」と話した。

現在の中国と同じで、当時の日本の都市移住者もローンを借りて分譲住宅を買ったり、家を借りたりできた。しかし、中国と異なる点は、日本企業が従業員の住居問題において重要な責任を担ったことである。家を買うにしても借りるにしても、企業は正社員に住宅手当を出し、これは従業員が受ける福利の一部となっている。また、企業は従業員に十分で様々な様式の住宅を提供している。新入社員には「独身寮」、結婚すれば「社宅」があり、従業員は安定した生活を送り、楽しく仕事ができる。

   前のページへ   1   2   3   次のページへ  

関連記事
北京の都市化率86.2%に 外来者と地元民の格差大
投資と消費の潜在力発揮を 都市化が可能性開く
中国、人口100万-300万人の都市が都市化の重要ポイントに
『中国新都市化戦略』が刊行
都市化とサービス業が経済発展の新たなエンジンに
ボアオ・アジア・フォーラム、中国の改革・都市化に注目
国家発展改革委員会主任「都市化発展計画、上半期に発表の見通し」
中国の都市化水準 2011年に50%を上回る
查查日语在线翻译
查查日语在线翻译: