Imprimer cet article

Commenter cet article

北京週報>>特集>>2013年中日関係 回顧と展望>>中日交流>>交流活動  
高校生交流事業「中日小大使」活動 東京で開幕

中日平和友好条約の締結35周年を記念する高校生交流事業「中日小大使」活動が11日夜、東京の在日本中国大使館で幕を開けた。60人の「中国小大使」が60人の「日本小大使」と一堂に会し、友好交流を実施した。新華網が伝えた。

同活動はイオン1%クラブと在日本中国大使館が共催し、中日両国の高校生それぞれ60人が参加した。

在日本中国大使館の程永華大使は開幕式の式辞で、「青少年は中日友好の未来であり、両国の青少年の交流強化は、非常に重要な意義を持つ。中日関係は現在、深刻な困難に直面しているが、中日両国は地理的に近く、文化的に共通点を持ち、経済面で相互補完の関係を持つ。問題を解決し、難題を克服し、両国関係を正常な発展の軌道に戻すことは、両国人民の共通の願いだ。中日両国の小大使たちは、チャンスを掴み、互いに学習し、視野を広げ、友好を深め、中日両国の友好促進に向け新たな活力を注ぎ込み、真の中日友好大使になって欲しい」と語った。

イオングループ取締役会議長、イオン1%クラブ委員長の林直樹氏は式辞の中で、「日中両国は歴史・文化・地理的位置から見て、非常に近く深い関係を持っており、最も互いに重視しあうべき国だ。この活動に参加した高校生たちは、両国の輝かしい未来のために努力を続けて欲しい」と述べた。

開幕式にはイオングループ創始者で名誉会長の岡田卓也氏、外務省アジア大洋州局局長の伊原純一氏など、日本の政界・ビジネス界の多くの要人が出席した。

同活動は2009年に始まり、中日両国の高校生が毎年の夏と秋の2回、相手国を訪問し交流活動を展開している。

北京・武漢・蘇州の3都市の高校生60人による「中国小大使代表団」は9日より訪日を開始した。小大使らは訪日中、東京・大阪・兵庫などに赴き、現地の高校生と豊富で彩り豊かな交流活動を実施、日本の文化施設を見学したり、民宿に宿泊するなど、日本ならではの生活を体験する。

日本側の60人の「小大使」は、今年秋の訪中を予定している。(編集YF)

「人民網日本語版」2013年7月15日

查查日语在线翻译
查查日语在线翻译: