Imprimer cet article

Commenter cet article

北京週報>>特集>>四川省雅安でM7.0の地震>>救援活動  
四川地震、ニューメディアが救援に一役買う

 

四川雅安市蘆山県で20日発生した大地震で、ニューメディアが救出などに大きな役割を果たし、その「奇跡」の目撃証人にもなっている。人民日報海外版が報じた。

■ニューメディアの抜群のスピード

今回の地震発生後、ニューメディアの中でも特に中国版ツイッター「微博(ミニブログ)」が、最大の情報の「集散地」となり、その情報伝達の速さは、従来のメディアよりもはるかに速かった。まず、地震発生から1分後に、中国地震台網速報の公式ミニブログは自動測定機能が作動し、地震速報を伝えた。その後、ミニブログ上で、救助を求める情報が次々に寄せられた。一方、従来のメディアであるテレビ局は依然ドラマを放送し、新聞各紙も翌日の記事を準備することしかできなかった。

技術の面でも、ミニブログやチャットアプリ「微信」は従来の通信方法よりも安定している。「微信」をめぐっては最近、中国工業・情報化部(工業情報化省)が、「CASプロトコルを占領している」と有料化を迫ったことが話題になったが、今回の地震で「微信」にはまだまだ開発の見込みがあることが実証された。例えば、ある北京のユーザーは地震発生後すぐに成都市や雅安市の家族、友人に電話をかけてもつながらず、「全身がふるえ、頭が真っ白になった」というが、しばらく経って冷静になり、「微信」でメッセージを送ってみると、「無事」とすぐに返事が返って来た。

電話がつながらない状況下で、なぜ「微信」はつながるのだろう。その理由は業務原理の違いにある。「微信」や「ミニブログ」は、1つのプラットホームに情報を集め一斉に発信されるのに対し、一方の携帯や固定電話での通話は、通話者同士の独立したルートを確立しなければならないのだ。今回の地震では、利用できなくなった無線基地局や破損したケーブルも多く、ニューメディアの活躍が一層浮き彫りになった形だ。

■安否確認プラットホームが活躍

グーグルや百度、新浪、テセント、奇虎360などのポータルサイトは地震発生後すぐに、知人の安否が確認できるプラットホームを立ち上げた。テセントのプラットホームでは22日の時点で、340人が親戚や友人と安否の確認を取った。また、百度はサイト内の交流プラットホームの情報をまとめ、新浪もミニブログの情報をまとめた。そして、テセントもミニブログや微信の情報をまとめ、人人網もソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)のメリットを活用した。さらに注目すべきこととして、検索サービスをめぐって熾烈な競争を繰り広げている百度と奇虎が22日、共同で家族の安否を確認するプラットホームを立ち上げ、データを共有した。

1   2   次のページへ  

查查日语在线翻译
查查日语在线翻译: